Column

転職に役立つ情報

ホーム > 転職に役立つ情報 > エンジニアのポートフォリオとは?作成方法や目を惹くようにするポイントとあわせて作成するメリット・作成しないデメリットも解説!

エンジニアのポートフォリオとは?作成方法や目を惹くようにするポイントとあわせて作成するメリット・作成しないデメリットも解説!

エンジニアのポートフォリオとは?作成方法や目を惹くようにするポイントとあわせて作成するメリット・作成しないデメリットも解説!

目次

エンジニアにとっての、ポートフォリオの重要性をご存知でしょうか。たかがポートフォリオと感じる人もいるかもしれませんが、されどポートフォリオです。本記事では、そのポートフォリオについて詳しく解説していきます。魅力的なポートフォリオを作成したいエンジニアの人は、是非参考にしてみてください。

そもそものポートフォリオとは

ポートフォリオとは
ポートフォリオ(Portfolio)とは、日本語で書類入れや紙ばさみという意味を持ち、書類全体を一つのものとして扱う言葉として使われています。そのため、転職活動や就職活動でよく用いられるポートフォリオとは、「作品集」のことを指し、自身の実績や能力を判断してもらうアイテムです。

一昔前だと、ポートフォリオと聞くと、Webデザイナーやクリエイターに限ったものと思われがちでした。しかし、現在では、エンジニアに対しても、企業側から能力を判断するものとして提出を求められるのが一般的になっています。

ソースコードとポートフォリオは別の物

ポートフォリオと聞いて、ソースコードを連想するエンジニアの人もいるようですが、ソースコードとポートフォリオは別の物です。ソースコードは、採用側が動作確認をしようとすると、コンパイルする手間がかかってしまいます。

一方のポートフォリオは、採用側がコンパイルをしなくても、動作確認の手間がかからないものを準備しておくため、採用側の手間がかからずに済みます。転職や就職活動には、それだけでも採用の可否を決める要因になりかねないので、手間がかからないポートフォリオを提出するようにしましょう。

エンジニアにとってのポートフォリオとは

エンジニアにとってのポートフォリオとは、具体的なコードサンプルやWebサイトにアプリなどを掲載し、自分の能力や実績を証明するためのツールです。どのような内容のポートフォリオになるかは、個々が持っているスキルや経歴によって異なります。

職種ごとにアピールするポイントが異なる

一口にエンジニアといっても、さまざまな種類のエンジニアが存在しています。そのため、職種ごとにアピールするポイントが異なるのが特徴です。

例えば、フロントエンドエンジニアが、インターネット設定やセキュリティ面を強調したポートフォリオだと、的外れになってしまいます。フロントエンドエンジニアに求められているのは、デザインセンス・ユーザーインターフェースの実装技術部分などになるので、自分の職種に求められていることを重点的にアピールすることが大切です。

また、経験の有無によっても内容が違ってくるので、経験者・未経験者の場合のアピールポイントを下記から見ていきましょう。

経験者の場合

エンジニア経験者の場合は、「参加プロジェクトの内容や役割」「これまで開発したアプリやサービス」がポイントになります。得意な分野やプロジェクトで活用した言語などがあれば、効果的にアピールできるようにするのがおすすめです。

未経験者の場合

未経験者の場合は、「0からどの位の作品を作れるか」「コーディング技術があるか」かがポイントです。未だ、実績や高度な技術を取得していないため、基本的な技術や能力を持っていることをアピールすることが重要です。

未経験者で自分の能力を証明するために、凝ったコードを使用した方がよいのではと考える人もいますが、未経験者の場合は、誰が見てもわかりやすいコードを心がけている方が、基礎がしっかりと身についていることがわかるため、評価されやすい傾向にあります。

エンジニアがポートフォリオを求められる理由

エンジニアがポートフォリオを求められる理由は、会社にとって収益を得られる人であるかどうかを判断するためです。履歴書や職務経歴書も採用の判断材料になりますが、ポートフォリオがあれば、よりエントリー者のスキルが理解しやすくなります。

エンジニアがポートフォリオを作成するメリット

エンジニアがポートフォリオを作成するメリット
ここからは、エンジニアがポートフォリオを作成するメリットを解説していきます。メリットを知れば、エンジニアにとってのポートフォリオの重要性がよくわかるでしょう。

自分の能力を理解してもらいやすくなる

履歴書や職務経歴書の様な文字でのアピールもよいですが、ポートフォリオがあることで、実際の作品を採用側が見られるため、自分の能力を理解してもらいやすくなります。書類だけでは伝わらない個性や能力を補足するには、ポートフォリオが最適です。

入社後のミスマッチ率を低下させる

採用側が求めるスキルを持っているかどうかがわかりやすいため、ポートフォリオは、入社後のミスマッチ率を低下させるのに役立ちます。採用者側とエントリー側のニーズがマッチしていないと、採用されたとしても、能力を存分に発揮することができません。

また、採用になったのに、入社後に思うような仕事ができないといった理由で早期離職する可能性も低減します。

仕事に対する熱意をアピールできる

ポートフォリオは仕事に対する熱意を表現できるものでもあります。特に未経験者の場合は、十分なスキルが身についていないので、成長意欲が評価されることも珍しくありません。未経験であっても、ポートフォリオを作成して熱意を伝える行動が大切です。

言葉では表現できない部分の補足ができる

優れた技術を持っているのに、話すことが苦手な人もいるでしょう。せっかくの面接で、上手く話せないために、採用側が優れた技術を持ったエンジニアを見逃してしまうケースもあります。

ポートフォリオを作りこむことで、言葉では表現できない部分の補足ができるのも、ポートフォリオならではの魅力といえるでしょう。

エンジニアがポートフォリオを作成しないデメリット

エンジニアがポートフォリオを作成しないデメリット
エンジニアがポートフォリオを作成しないデメリットを解説していきます。

判断材料が履歴書のみで能力が上手く伝わらない

ポートフォリオを作成しないデメリットとして、エンジニアの判断材料が、履歴書や職務経歴書のみになってしまうため、能力が採用側に上手く伝わらない可能性があることが挙げられます。

人と話すのが得意であれば、面接で効果的なアピールができるかもしれませんが、人と話すのが苦手な場合、能力を上手く伝えきれるかどうかわかりません。ポートフォリオは、能力を効果的に伝える最適なアイテムなので、作成しておくのがおすすめです。

面接に繋がらない可能性がある

エントリーする企業によっては、ポートフォリオの提出がないことで、面接すら受けられないケースもあります。経験の有無に限らず、ポートフォリオは準備をして提出するのがよいでしょう。

ポートフォリオの作成方法

ポートフォリオの作成方法
ポートフォリオの作成方法を解説していきます。未経験でポートフォリオをどのようにして作成すればよいのかわからない人は、参考にしてみてください。

作成するアプリやサービスのテーマを考案・設計する

まずは、作成するアプリやサービスのテーマを考案し、それに基づいた設計をします。エントリーする企業やポジションがわかっている場合は、ニーズに合った言語や技術を意識して使用していくのがよいでしょう。

経験者の場合は、オリジナリティに溢れているものが評価されまずが、未経験者の場合は、基礎がしっかりできているかどうかが重要になるので、誰が見てもわかりやすい言語や設計にしておくのがおすすめです。

考案したものを実際に作成する

自分が考案したものの設計に基づいて、コーディングしていきます。複雑な内容で優れたスキルを持っていることをアピールしたくなりますが、エンジニアに求められるのは、動作の確実性とユーザーにとっての使いやすさです。

それらのポイントを押さえたアプリやサービスを作成していきましょう。

ソースコードを公開

エンジニアのポートフォリオでは、使用した言語・技術・開発工程も重要な評価ポイントです。作品のソースコードを公開しやすいように、GitHubといったプラットフォームを利用して、ポートフォリオの作成を進めていくのがよいでしょう。

概要や選定理由などをまとめる

ポートフォリオの概要や選定理由は、面接でも聞かれることが多い部分です。面接で聞かれるならわざわざまとめておく必要があるのかと思われがちですが、ポートフォリオにもまとめて掲載しておくことで、採用者側に意志の伝え漏れがなくなります。そのため、事前にしっかりとまとめておくのがおすすめです。

スキルシートを作成

これまでのスキルや経験を効率的に伝えるのが、スキルシートの役割です。取得している言語や技術、実務経験年数など記載していきます。現在学習中のスキルや言語なども表記しておくと、仕事への熱意や意欲も評価してもらいやすくなるでしょう。

レイアウトをまとめて公開

最後のステップとして、レイアウトをまとめてWeb上に公開します。採用側が見やすいよう、目次に気を遣うようにしてください。また、フォントやカラーに統一感を持たせて、シンプルかつ機能性も重視すると、評価を得やすくなります。

目を惹くポートフォリオを作るポイント

目を惹くポートフォリオを作るポイント
ポートフォリオの作成方法がわかった所で、続いては、目を惹くポートフォリオを作るポイントを解説していきます。他のエンジニアと差が付くポートフォリオを作成して、希望の仕事を獲得しましょう。

自分以外の人が見やすいかを考えて作る

せっかくポートフォリオを作成しても、採用側に見てもらえなければ意味がありません。そのため、ポートフォリオは、自分以外の人が見やすいかを考えて作ることが大切です。

採用側は、他の業務をしながら多くのポートフォリオを見なければならないことが多く、一人にかけられる時間は、あまり多くありません。

そのため、見やすいポートフォリオであると、採用者側へ効率的に能力が伝わりやすくなります。

シンプルに作る

シンプルな内容で作ることも大切です。凝ったアニメーションよりも、見る側のことを考えて、シンプルで素早くアクセスしたい部分にアクセスできることが重要になります。そのため、トップに何か演出をする場合は、スキップボタンを配置する・動作が軽い仕様になっているなど、見る側への配慮がされていると、評価が上がりやすくなるといえます。

時間をかけすぎない

ポートフォリオの作成には時間をかけすぎないようにしましょう。面接では、ポートフォリオの作成時間を聞かれることが多いです。どれだけ素晴らしいポートフォリオを作成したとしても、作成期間が3年であれば、時間がかかりすぎになります。

よいパフォーマンスをするために、それだけの時間がかかると採用側に思われてしまうと、採用の可否に影響を与えてしまいます。あくまでもポートフォリオは、自分が採用を得るためのアイテムであることを忘れないようにしましょう。

職務経歴書との差をつける

ポートフォリオと職務経歴書の違いがよくわからない人も多いでしょう。職務経歴書は、その名の通り、これまでの仕事の経歴を伝えるためのものであり、ポートフォリオは、自分の能力をわかりやすく伝えるためのものなので、職務経歴書とは別物になります。職務経歴書との違いは、以下の通りです。

・インターネット上に掲載するので、世界中の人が見ることができる
・見やすさ・軽さ・わかりやすがさ重要視されている
・自分が見せたいと思う項目のみの記載でよい

特に、インターネット上に掲載するため、世界中の人が見ることができることから、ポートフォリオに個人情報を詳細に掲載する・過去に所属していた企業の実名を公開することは、慎重に考える必要があります。

志望動機や職務経歴は、職務経歴書の方へ記載し、ポートフォリオへは自分の能力をアピールする内容を記載するなど、明確な差をつけるようにしましょう。

コードを読みやすくする

誰もが見やすいコードを作成するエンジニアは、チームで重宝される傾向にあります。作成した作品の外装にこだわるのもよいですが、ソースコードの読みやすさも忘れない様にすることが大切です。

トレンド技術を使用する

ポートフォリオに使用する言語や技術は、トレンド技術を用いるのがおすすめです。マイナーすぎる言語は、現場で理解できるエンジニアが少なく、仕事の効率が低下する可能性があります。

反対に、トレンド技術は、理解できるエンジニアが多い上、エンジニアとしての情報を収集している証明もできるため、ポートフォリオの作成に使用する技術はトレンドのもの、もしくは、普及しているものがよいでしょう。

リリースされた状態にしておく

ポートフォリオは、リリースされた状態にしておくことが望ましいです。既にリリースされている状態にしておくと、採用側が動作確認しやすく、作品の良さが伝わりやすくなります。

作品の意図が伝わるようにする

アプリやサービスの意図が明確に伝わるような作品にすることも大切です。面接でも、作品の作成意図は聞かれますが、作品を触るだけで意図が明確にわかるものだと、良い評価を得やすくなるといえます。

ユーザー目線で使いやすくなっている

ユーザー目線で使いやすくなっているかどうかも、着目してみましょう。凝ったデザインで能力を伝えるのもよいですが、シンプルで見やすい・使いやすい・動作が軽い方が、ユーザーにとっては、親切です。エンジニアに求められるのは、ユーザーの使用感なので、ユーザー目線を意識してみてください。

完成度の高さを重視する

採用者側は、バグがないか・動作が重くないかなど、完成度の高さを重視しています。そのため、多くの機能がついているけれども、バグが多いものより、シンプルな機能で安定感のある動作をするものの方が、魅力的だと判断されることが多いです。

転職エージェントやスクールで相談しアドバイスを貰う

ポートフォリオに決まった体裁はありませんが、質を上げるために、転職エージェントやスクールで相談してアドバイスを貰うのも、おすすめです。特に転職エージェントは、転職者の希望を叶えることが仕事なため、的確なアドバイスをもらえる可能性が高いといえます。

可能であればGitHubで作成する

ポートフォリオを作成できるサイトはさまざまなものがあります。その中でもおすすめなのがGitHubです。GitHubはソースコードの管理やコードの変更履歴が追えるなど、エンジニアにとって役立つサービスが提供されています。

そのため、GitHubでポートフォリオを作成すると、管理や提出に関しても利便性が高まるため、可能であればGitHubを利用してみましょう。

採用担当者が見ているポイント

採用担当者が見ているポイント
実際に採用担当者が見ているポイントを解説していきます。目を惹くポートフォリオにするために、下記のポイントもあわせて意識してみるとよいでしょう。

開発への熱意

作品から開発への熱意が伝わるかどうかも、評価ポイントです。作品に対する熱意やオリジナリティだけでなくユーザーへの配慮や完成度など、しっかりと熱意が伝わる作品に仕上がっているか、作品から伝わる意思や熱意が企業側とマッチしているかどうかが見られています。

習得しているスキルや言語

これまで習得しているスキルや言語も見られています。企業が求めるスキルや言語を持って居るか、未経験であっても、基礎がしっかりとできているかなど、実務をする上で問題ないかどうかを判断されています。

制作物のアピールポイントや苦労した部分

制作物の質と合わせて、苦労した部分やアピールポイントも評価対象です。苦労した部分をどのように克服したのか、どこにこだわったのかなど、しっかりとまとめておきましょう。ポートフォリオから評価されるのはもちろん、面接ではっきりと答えられるかも重要です。

制作物を作ることで習得したスキルや経験

制作物を作ることで取得したスキルや経験も、評価対象になっていることがあります。苦労した部分のおかげで、どのようなスキルが習得できたか記載しておくと、困難があっても克服できるエンジニアとして良い評価が得やすくなります。

ポートフォリオ作成時の注意点

ポートフォリオ作成時の注意点
ポートフォリオ作成時の注意点を解説していきます。良いポートフォリオを作成するために、作成時の注意点はしっかりと押さえておくのがおすすめです。

コードの丸写しをしない

コードの丸写しは不正行為です。能力のあるエンジニアからすれば、コードの丸写しもすぐにわかってしまうので、絶対にしないようにしましょう。

他人と差が付くポートフォリオ作りを意識する

無難に他人と似たようなポートフォリオにしてしまうと、採用側に個性がないとみなされたり見落とされたりする可能性があります。他人と差が付くポートフォリオを作るためにも、工夫するポイントやこだわるポイント、人と被りにくいテーマを選ぶといったことをするのが大切です。

第三者に確認をしてもらう

自分一人で確認をしていると、見落としてしまうことがあります。誰が見てもわかりやすいものになっているかどうか、第三者に確認してもらうのがおすすめです。自分とは違った視点で、新しい改善ポイントを見つけてくれるかもしれません。

ポートフォリオの作成に悩んだら派遣でスキルアップという選択肢も

typeIT派遣では、IT・Web業界で働くエンジニア、クリエイターのお仕事を数多く取り揃えております。

「スキルアップが思うようにいかず、ポートフォリオの作成に悩んでいる」「そもそも、フリーランスで生計を立てられるようになるためのスキルアップがしたい」といった方にもお仕事をご紹介させていただきますので、まずはお気軽にご登録ください!

まとめ

エンジニアにとってポートフォリオは、自分の能力を伝えるための重要なアイテムです。目を惹くポートフォリオを作成するためにも、他人と差のつく作品作りを意識しましょう。

ただし、作成時の注意点には十分配慮し、適切なポートフォリオ作成を心がけてください。


Supervisor Image

type IT派遣編集部

type IT派遣編集部では、派遣に関する知識やスキルアップの方法、業務に活かせる資格など、転職に役立つ情報をお届けしています。
type IT派遣は、ITエンジニア、クリエイターに特化した人材派遣サービスです。IT・Web業界に精通したキャリアコーディネーターが、あなたのお仕事探しをサポートいたします。

合わせて読みたい記事

派遣を考えている方向けのコラム
派遣を考えている方向けのコラム
Webデザイナーに向いている人は?特徴や年収、必要なスキルや資格も合わせて解説!
派遣を考えている方向けのコラム
派遣を考えている方向けのコラム
派遣社員でも残業代は出る?残業時間の上限は?断るときのコツも紹介
派遣を考えている方向けのコラム
派遣を考えている方向けのコラム
データサイエンティストとは?仕事内容や主な3つの働き方とあわせて必要なスキルも解説!