Column

転職に役立つ情報

ホーム > 転職に役立つ情報 > サーバー構築や設計の仕事内容とは?サーバーエンジニアについても解説

サーバー構築や設計の仕事内容とは?サーバーエンジニアについても解説

サーバー構築や設計の仕事内容とは?サーバーエンジニアについても解説

サーバーエンジニアとは

そもそもサーバーとは、コンピュータや端末からの「この情報を表示してほしい」といった要求に応じて情報や処理結果を提供するコンピュータのことです。イメージとしては、「文章や画像、ファイルなどの情報を格納しておく倉庫」のようなものになります。例えば、私たちがパソコンを使いインターネットで何かを検索したとき、サーバーがパソコンに対して検索結果のページのデータを提供してくれることにより、私たちがページの中身を閲覧することができます。

このようなサーバーをゼロから設計・構築したり、運用・保守をするのがサーバーエンジニアの仕事です。本記事では、サーバーエンジニアの仕事内容や知識・スキルの習得におすすめの資格、未経験からサーバーエンジニアになる方法について解説します。

サーバーエンジニアの主な仕事内容


サーバーエンジニアの仕事内容は、サーバーを稼働させる前の「設計」「構築」と、サーバーを稼働してからの「運用・保守」の3つに分けることができます。

サーバーの設計

サーバーの使用目的・環境に合わせて、運用に必要なサーバーのスペックや処理能力、台数などの基本設計を行います。基本設計が決まったら、OSやミドルウェアの選定、それぞれのパラメータをどのように設定するかなどの詳細設計を行います。基本的にサーバーは24時間365日稼働するものです。1つのサーバーで障害が発生してもサービスに影響がないよう、他のサーバーでバックアップし稼働し続けるように設計をすることが求められます。

サーバーの構築

サーバーの設計図をもとにサーバーを構築します。具体的には、詳細設計で決めたOSやミドルウェアなどのインストール、パラメータの設定作業などです。サーバーエンジニアが対応する構築範囲は幅広く、OSだけでもWindows・Unix・Linuxの構築を行うことがあります。場合によってはラッキングやケーブルの配線などの物理的作業も行うこともあります。

サーバーの運用・保守

稼働中のサーバーの監視やセキュリティチェック、OSやミドルウェアのアップデートなどの対応です。通常時は、アプリケーションのバージョンアップに合わせたチューニングや万が一のときに備えたバックアップ、ウィルス対策が主な業務です。監視しているサーバーに障害が発生したときは、曜日や昼夜を問わず解決するまで復旧作業を行います。

その他のエンジニアとの違い


サーバーエンジニアと混同されやすい以下2つのエンジニアについて、サーバーエンジニアと異なる点を解説します。

インフラエンジニア

その名の通り、インフラを扱うエンジニアです。インフラエンジニアが扱うインフラとは、サーバーやパソコンなどのハードウェア、ハードウェア上で稼働しているOSやミドルウェア、ソフトウェアなどの総称です。つまり、サーバーエンジニアがサーバー部分のみを扱うのに対し、インフラエンジニアはサーバーを含むインフラ全般を扱うので、インフラエンジニアのほうが業務範囲が広いと言えます。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアの仕事は、サーバー同士を繋げるネットワークの設計や構築、保守・運用が中心です。ルーターなどのネットワークを構築する機器を扱い、ネットワーク環境を整備します。ネットワークが稼働した後は、クライアント企業に常駐またはリモートで、監視や運用、トラブル対応を行います。つまり、サーバーエンジニアはサーバーを動かす仕事であるのに対し、ネットワークエンジニアはネットワークを繋ぐ仕事です。


サーバーエンジニアにおすすめの資格


サーバーエンジニアに必要な知識・スキルの習得におすすめの資格をご紹介します。サーバーエンジニアを目指す人やスキルアップ・キャリアアップを考えている人は挑戦してみると良いでしょう。

Microsoft認定資格プログラム(MCP)

Microsoft製品の知識や操作スキルを認定するMicrosoft社の世界共通プログラムです。製品別や役割別、レベル別など、様々な種類の認定資格を取得することができます。自分が何をやっているのか、これから何をやりたいのかを考えた上で適切な資格の試験対策を行うことで、知識の習得や知識体系の整理ができます。

LPIC(Linux技術者認定試験)

Linux技術者としての技術力を認定する世界共通の認定試験です。カナダに本部があるNPO法人Linux技術者認定機関「LPI」の日本支部によって運営されています。日本企業の約70%でLinuxが導入されており、インターネットサーバーの50%以上がLinuxです。そのため、Linux技術を持った人材の需要は高く、資格取得のメリットが大きいと言えます。

LinuC(Linux技術者認定試験 LinuC)

LinuCはLPICをベースに策定されたLinuxの実用的なスキルを証明する資格で、「LPI-Japan」が運営しています。最も大きな違いは、認定が効力を発揮する範囲です。LPICが180カ国・9言語で展開されるグローバルスタンダードの資格であるのに対し、LinuCは日本国内向けの資格です。外資系の企業では評価されない可能性はありますが、日本の市場で求められる技術を証明することができるので、日本国内で転職活動を行う人にはより適しています。

CCNA(Cisco Certified Network Associate)

CCNAは、大手ネットワーク関連機器メーカーであるシスコシステムズ社が主催しているネットワークエンジニアの技能を認定する試験です。CCNAを取得することでネットワークエンジニアとしての最低限の知識やスキルを持っていることの証明になります。サーバーエンジニアはネットワーク自体の管理や運用をするわけではないものの、ネットワークの知識はサーバーエンジニアの仕事に活かすことができます。

CCNP(Cisco Certified Network Professional)

CCNPはCCNAの上位資格で、ネットワークエンジニアのプロフェッショナルであることを証明できる資格です。7種類のコースから興味のある分野やスキルを身に付けたい分野を選択することができます。実践的な内容であることから、企業から見ても評価が高く、CCNAと同様に受験者も多い資格です。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、IT業界で働くにあたり習得すべきITに関する基礎的な知識と技術が問われる試験です。基本情報技術者試験に合格するための学習を通して、データベースやネットワーク、セキュリティなどの基礎知識やシステム・ソフトウェアの開発の流れも理解することができます。ITエンジニアの登竜門とも呼ばれているため、これからITエンジニアを目指す人やITの基礎を体系的に身に付けたい人におすすめの資格です。

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の上位の位置づけで、ITエンジニアとしての応用的な知識と技術を証明することができる試験です。出題範囲には、ITに関する技術的な内容以外にもITを活用したマネジメントや経営戦略も含まれます。数年の実務経験を持つ人でも合格率は20%前後で、難易度が高い試験ではありますが、その分企業からみた需要は高いと言えます。

ITIL認定資格

ITILとは、ITサービスマネジメントのベストプラクティス(成功事例)のフレームワークをまとめた書籍群のことです。世界中の政府や企業のシステム運用管理の現場で、ITILを取り入れた業務が行われています。このITILをベースとしたITサービスマネジメントに関する知識・スキルを証明するのがITIL認定資格です。合格率は非公開ですが、20~40時間程度の勉強で合格しているケースが多いようです。

サーバーエンジニアの年収


雇用形態や年代、スキルにより大きく異なりますが、サーバーエンジニアの平均年収は400~700万円程度と言われています。サーバーエンジニアは、サーバーに関する高度な技術が求められるため、他のITエンジニアよりも年収が高い傾向があります。経験を積んだり、フリーランスとして独立したら、年収1000万円以上も夢ではありません。

サーバーエンジニアに適している人とは

サーバーエンジニアは、様々な機器やプログラミング言語を扱った正確な仕事が求められるため、職人気質でメカニックな人が適していると言われています。また、24時間365日稼働するサーバーを正常に保つ必要があるため、夜間を含むシフト勤務や突発的なトラブルに対応できる体力と精神力も必要です。

加えて、サーバーエンジニアはチーム体制で業務を行うことが多い仕事です。クライアントの声からやるべきことを汲み取り、チームで協力して作業を進めていくために、コミュニケーション能力が高い人が適していると言えます。

サーバーエンジニアの需要

労働人口の減少や働き方の多様化に対応するために、IT化を進める企業が非常に多くなっています。そして、IT化にあたり導入するシステムの土台となるのはサーバーです。このような背景から、サーバーエンジニアは今後も需要が高まると予想されます。

ただし、近年はラッキングや配線を必要とするオンプレミスサーバーではなく、AWS(Amazon Web Service)などのクラウドサーバーが一般的になっています。そのため、需要が高く今後も活躍できるサーバーエンジニアになるには、クラウドサーバーに対応できるスキルや技術が必要不可欠です。

サーバーエンジニアのキャリアパス


サーバーエンジニアとして働き始めると、まずは構築したサーバーの運用や保守などの下流工程に携わり、その後、実際にサーバーを構築していく上流工程に携わるのが一般的です。サーバーエンジニアとして全ての工程をこなせるようになった後のキャリアパスは、主に3つのパターンがあります。

サーバーエンジニアのスペシャリストになる

サーバーエンジニアの仕事が自分に合っていて技術を追求したい人は、サーバーエンジニアの職を極めてスペシャリストになるのがおすすめです。この場合、サーバーの技術領域を広げたり、一般的なサーバーエンジニアでは持っていないような専門的なスキルを身に付ける必要があります。

マネージャー(リーダー)・管理職になる

サーバーエンジニアのチームを束ねるマネージャーやリーダーの役割になるキャリアパスです。また、会社員の場合は昇格して社員を束ねる管理職となるケースもあります。コミュニケーション能力や管理能力を発揮したい人には向いている選択肢と言えるでしょう。

他のITエンジニア職にキャリアチェンジする

サーバーエンジニアの経験を活かして、他のITエンジニアにキャリアチェンジする方法です。具体的には、インフラエンジニアやネットワークエンジニア、セキュリティエンジニアなどの職種にキャリアチェンジする人が多いです。

未経験からサーバーエンジニアは目指せる


人材不足が続いているIT業界では、エンジニアは売り手市場になっているため、未経験からサーバーエンジニアを目指すことは可能です。未経験者を歓迎している企業の場合は、ポテンシャル重視で採用し、社内での研修を充実させているケースもあります。とはいえ、サーバーエンジニアは人気の職種でもあるので、最低限の基礎知識やスキルは身に付けておくことが重要です。

未経験からサーバーエンジニアを目指す場合、まずはOSやネットワーク、セキュリティ関連の勉強をしましょう。『サーバーエンジニアにおすすめの資格』の項目でご紹介した資格を取得するのも1つの方法です。

資格を取得していれば必ず仕事が決まるというわけではありませんが、一定の知識・スキルを持っている証明になるので、転職活動で有利に働く可能性があります。そしてなにより、資格取得のための学習を通して、効率的に特定の分野の知識・スキルを身に付けることができます。

まとめ

サーバーエンジニアは業務内容が幅広く、規模が大きいプロジェクトを担当することも多いため、大変な部分もあります。一方で、プロジェクトが完了してシステムの稼働が開始したときなどには大きな達成感もあり、やりがい十分な仕事です。サーバーは業界・業種を問わず使われているため、サーバーエンジニアとして経験を積めば、将来的にも幅広い分野で活躍することができることも魅力と言えるでしょう。

サーバーエンジニアへの転職を検討している人は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?

Supervisor Image

type IT派遣編集部

type IT派遣編集部では、派遣に関する知識やスキルアップの方法、業務に活かせる資格など、転職に役立つ情報をお届けしています。
type IT派遣は、ITエンジニア、クリエイターに特化した人材派遣サービスです。IT・Web業界に精通したキャリアコーディネーターが、あなたのお仕事探しをサポートいたします。

合わせて読みたい記事

派遣を考えている方向けのコラム
派遣を考えている方向けのコラム
派遣社員が確定申告すべきケースとは?申告方法やの申告しなかった時の罰則を解説
派遣を考えている方向けのコラム
派遣を考えている方向けのコラム
服装自由な仕事11選と私服で働きやすい業種を紹介!
派遣を考えている方向けのコラム
派遣を考えている方向けのコラム
構成作家の仕事内容とは?放送作家との違いや求められるスキル・なる方法を解説!