Column

転職に役立つ情報

ホーム > 転職に役立つ情報 > 運用保守とは?それぞれの仕事内容や必要なスキルを解説

運用保守とは?それぞれの仕事内容や必要なスキルを解説

運用保守とは?それぞれの仕事内容や必要なスキルを解説

システムの運用保守とは

システムの運用保守とは
システムの運用保守は、開発・導入が終了した後、安定的な稼働を支えるために行われる業務です。「運用」はシステムが正しく稼働しているかの監視やログの確認など日常的な作業、「保守」は不具合が発生した場合の対応やアップデートなどが中心となります。

「運用」と「保守」の切り分けは明確でないことも多く、運用担当が保守の範囲までカバーしたり、その逆もあります。また、両方の業務を兼務している場合も見られます。
担当がはっきりしないことで対応がモレたり疎かになる業務が出ないよう、手順書に業務内容と分担を明記しておくなどの対策が必要です。

システムを動かすのが運用

運用とは、想定外のトラブルや不具合でシステムが停止しないよう、安定的な稼働を目的とした業務です。
トラブルが発生する前に対応策を打てるよう、システムの状況を正確に把握し、異常がないかを常に監視します。具体的な方法としては、監視ソフトウェアによる自動監視や稼働ログの確認などが挙げられます。対象はハードウェアやソフトウェア、ネットワーク、データなど多岐にわたります。

もちろん、システムだけでなくユーザーへのサポートも大切な役割の一つです。

運用の主な業務内容

運用の主な業務内容
運用の主な業務内容には、次のような内容があります。

  •  ・日常的オペレーション
  •  ・サーバーの起動・停止処理
  •  ・システムの監視
  •  ・リソースやキャパシティ管理
  •  ・セキュリティ対策
  •  ・保守へのエスカレーション

以下で、それぞれの業務内容を詳しく説明していきます。 

日常的オペレーション

マシンやアプリケーションソフトの起動・停止、定時のデータ出入力、定期的なデータのバックアップなどが、日々発生する定型業務です。電源のON・OFFなど簡単な作業に関しては情報システム部門が担当せず、システム利用部門のスタッフに任せることもあります。

サーバーの起動・停止処理

システムの使用期間が長くなってくると、サーバーの負荷が高くなってきます。定期的にサーバーを停止・再起動することでサーバーのパフォーマンスを向上させ、予期せぬ故障を防止することができます。

システムの監視

システムの稼働状況をモニタリングし、不具合やトラブルが起こっていないかを確認します。ここでチェックする項目は「CPUやメモリ、ディスク容量などの使用量、使用率」「ネットワーク機器の稼働率」「帯域使用率」「障害発生件数、状況」などです。データを確認し、障害を回避するための対策によって発生を未然に防ぐだけでなく、記録を残すことで想定外の障害が起こった際もすみやかに原因を特定し、復旧作業に取り掛かることが可能になります。

リソースやキャパシティ管理

システムのアクセス状況や負荷状況の監視はシステム運用に欠かせません。例えばアクセス急増が原因となってシステム障害が引き起こされることがありますが、一つの障害が引き金となって連鎖的に他の不具合を誘発し、大規模な障害に発展する可能性もあります。常にリソースやキャパシティを管理し、そうした事態を招いてしまう前に対策を取ることが重要です。

セキュリティ対策

サイバー攻撃やマルウェアの感染、人為的な不正アクセスなど、セキュリティリスク対策の必要性はますます高まっています。無防備なまま攻撃にさらされないよう、OSやソフトウェア・セキュリティ対策ソフトなどは随時アップデートを行い、最新の状態にしておかなければなりません。

保守へのエスカレーション

システム障害やトラブルの兆候が見られた際、サーバーの再起動や各部点検など、システム運用業務内で対応を行います(「一次対応」)。その後、保守担当者へ障害内藤の報告やさらに対応が必要な場合の要請などを行います(「二次対応」)。

一次対応は、事前に計画された運用・保守設計に基づき、手順書に従って実施されるものです。

システムの重要性

システムの重要性
昨今、企業の成長には様々なクラウドサービスやITシステムの活用が欠かせません。システムなしに業務を行うことはもはや不可能であり、業務の円滑な遂行のため、使用にあたって起こる不具合や業務変更時の対応などを滞りなく行うことが求められます。システム運用業務を担う人材の重要性はますます高まっているのです。

今後も技術の発展により、さらに便利なサービスが登場することでしょう。そうした環境の変化に合わせて、適宜運用体制も見直す必要があります。

トラブル回避や復旧をするのが保守

保守業務では、運用に支障がないよう予防措置を講じ、いざトラブルが発生してしまった場合には復旧作業を行ったり、必要に応じてプログラムを改修するなどの対応を行います。
事前に予測が立てることが難しい、イレギュラーな障害に対応するポジションになりますので、担当者には冷静に判断する力と高いスキルレベルが求められます。

保守の主な業務内容

保守の主な業務内容
保守の主な業務内容には、次のような内容があります。
 

  • ・システム障害の復旧作業
  • ・セキュリティリスクへの対処
  • ・周辺機器のリプレイス
  • ・ネットワークのメンテナンス

以下で、それぞれの業務内容を詳しく説明していきます。 

システム障害の復旧作業

システム障害の発生時には、バックアップされたデータをに基づき復旧作業を行います。

セキュリティリスクへの対処

セキュリティリスクや異常がないかをチェックするところまでが運用の範囲です。そこで発見されたセキュリティリスクや異常への対応は、保守の業務として対応を行います。

周辺機器のリプレイス

システムの周辺機器であるハードウェアの状態を確認し、老朽化などによりメンテナンスでの復旧が難しい場合にはリプレイスを実施します。

ネットワークのメンテナンス

周辺機器のリプレイスにあたっては、リプレース後すぐに使用開始できるわけではなく、入れ替えた周辺機器が既存のネットワーク環境で正常に稼働できるかを確認する必要があります。周辺機器のリプレイスに合わせたネットワークのメンテナンスまでが一連の保守業務です。

保守の重要性

保守の重要性
システム障害の発生により、サービスの提供に支障が出れば、企業にとって大きな機械損失になります。そのような事態を避けるため、あらかじめメンテナンスを行ったり、システムの改修・改善でビジネスの成長に合わせたデータ処理量を担保することが求められます。

それでも予期せぬトラブルが発生する場合もあります。そうした際にはいち早く原因を特定し復旧させることで、ビジネスに及ぼす影響を最小限に防ぎます。
このように、システム保守は企業にとって重要な業務なのです。

システム運用エンジニアに必要なスキル

システム運用エンジニアに必要なスキル
「運用」という言葉に、ルーティン業務のイメージを抱く方も少なくないでしょう。しかし、日々システムを運用していく中でさまざまな課題や変化の兆しに気付くことも多いはずです。そうした内容を取りまとめ、事業部門や経営部門に対して提言を行っていくことも運用の重要な役割の一つです。

システムの稼働が止まることがないよう常に気を配り、またユーザーが使いやすいよう改善していくことが求められるのが運用という業務です。強い責任感を持ち、ホスピタリティが高い人には最適でしょう。課題の分析・解決が得意な人にとっては、その強みを存分に活かせる仕事です。

担当しているシステム環境の知識

システムの稼働状況を監視し、アラートの内容を解析・特定する際には担当するシステムの環境についての知識が必要になります。現在主流であるWindows・Linuxに加え、AWSやVmwareなど仮想化に関する知識があればなお良いでしょう。障害対応にあたっては、対象システムの開発言語の知識(JavaやPHPなど)の知識も役立ちます。

コミュニケーションスキル

ユーザーから相談を受けたり、ベンダーとのやり取りが発生するなど、社内外問わずコミュニケーションを取る機会が多くあります。

トレンド技術への好奇心や学習意欲

最新の技術を活用することで効率化やコスト削減が実現できる場合があります。決められた業務を手順通りに行うだけでなく、どうしたら課題を改善できるかという意識を持つことで、自ずと新しい技術に関する情報への興味も湧いてくるはずです。

解析・分析能力

トラブルが発生した際には、一時対応としてシステムの不具合なのか、人為的なミスに起因するものなのか、状況を整理して分析し、次の対応を判断しなければなりません。

基本情報技術者試験の資格

転職活動時には実務経験が重視されますが、経験が浅い場合は資格を取得することが基礎知識と学習意欲の裏付けとなり、プラスに評価に結びつけることができるでしょう。
「Linux技術者認定試験(LPIC)」「MCP(マイクロソフト認定資格)」、世界最大手のネットワーク機器メーカー・シスコシステムズが実施するネットワーク資格「CCNA」「CCNP」などが汎用性の高い資格です。

保守系エンジニアに必要なスキル

保守系エンジニアに必要なスキル
保守系エンジニアは、トラブル発生時などいち早く復旧が求められるような、大きなプレッシャーのかかる状況下で対応を行うことなります。
突発的な想定外の事態において、冷静に状況を把握し、迅速に解決にあたる非常に難易度の高い業務です。近年では外部システムとの連携やクラウドサービスの活用により関連するシステムの領域が広がり、さらに幅広い知識・スキルが求められるようになっています。

インフラに関する知識

トラブルが起こった際、原因がシステム側にあるのか、サーバー側にあるのか、まずは問題の切り分けをすばやく行わなければなりません。そのためインフラの知識が必要になります。早い段階で対応箇所を見極めることができれば、その後の影響拡大を防ぎ、復旧までの時間を短縮することが可能になります。

トラブルへの対応力

トラブルへ発生時は、ほとんどの場合1人で対応するのではなく、プログラマなど複数の関係者と共に対応にあたることになります。問題のありかを明らかにするために、それぞれのメンバーがどういった調査を行わなければならないのか、また原因が判明した際の対応を的確に指示する必要があります。また、ユーザーに対して業務への影響を最小限に抑えるためにどのようなアナウンスをするかも重要です。技術力にとどまらず、コミュニケーション能力の高さや対応力が求められます。

システムやハードウェアに関する知識

対象となるシステムやハードウェアに関する知識はシステムを管理するにあたって欠かせないものです。システム障害の原因となる、外部からの攻撃についても最新の知識にアップデートしておくかなければなりません。また業務への影響範囲を考慮するにあたっては、ユーザーの業務フローについて知っておくことも大切です。

シスコ系資格取得

保守を行うにあたり、ネットワークの知識・スキルを持っていることは大きな武器となるでしょう。世界最大手のネットワーク機器メーカー・シスコシステムズが実施するネットワーク資格「CCNA」は、まず取得を目指すのに最適な資格です。資格取得を通してシスコの主力製品である「Ciscoルータ」「Catalystスイッチ」についての知識が得られ、製品を扱うスキルがあることを対外的に証明することができます。

まとめ

システム運用・保守は、システムが問題なく動いている間は業務内容が見えづらいかもしれません。しかし、システムの安定稼働には運用・保守に携わる人々の働きが欠かせないものです。

業務におけるシステムの役割が大きくなるにつれ、システム運用・保守にもこれまでよりさらに積極的な取り組みが求められるようになっています。トラブルを未然に防ぎ、万が一の際もスピーディな対応で影響を最小限にとどめられるよう、ソフトウェアとインフラを横断した幅広い知識を身につけていきましょう。技術力だけでなく、システムに関わる様々な立場の人々と連携できるコミュニケーション力を磨くことがシステム運用・保守エンジニアとしてのキャリアアップにつながります。

Supervisor Image

type IT派遣編集部

type IT派遣編集部では、派遣に関する知識やスキルアップの方法、業務に活かせる資格など、転職に役立つ情報をお届けしています。
type IT派遣は、ITエンジニア、クリエイターに特化した人材派遣サービスです。IT・Web業界に精通したキャリアコーディネーターが、あなたのお仕事探しをサポートいたします。

合わせて読みたい記事

派遣を考えている方向けのコラム
派遣を考えている方向けのコラム
フリーランスが抱える不安とは?リスクや不安感を解消する方法と派遣がおすすめな理由も解説!
派遣を考えている方向けのコラム
派遣を考えている方向けのコラム
仕事とプライベートを両立させる方法は?ワークライフバランスの考え方も解説
派遣を考えている方向けのコラム
派遣を考えている方向けのコラム
キャリアアップの意味と成功させるために大切なことは?