Column
転職に役立つ情報
- おすすめコンテンツ
- この記事の目次
- 無期雇用派遣とは?基本の仕組みを理解しよう
- 無期雇用派遣の定義と制度の背景
- 派遣法改正と「無期転換ルール」の関係
- 登録型派遣・有期雇用派遣・正社員との違い
- 無期雇用派遣が注目される理由
- 無期雇用派遣と時給制・月給制の違い
- 無期雇用派遣でも「時給制」のケースがある
- 月給制の場合のメリット・デメリット
- 時給から月給に切り替えるタイミングと注意点
- 無期雇用派遣で「時給が下がる」と言われる理由
- 無期雇用化で時給が下がるケースとその背景
- 時給が下がらない派遣会社・職種の特徴
- 契約更新時に時給が下がらないためのチェックポイント
- 無期雇用派遣で働くメリット
- 雇用の安定性と継続収入の確保
- 待機期間中も給与が支払われる仕組み
- 長期的に働ける安心感と職場定着のしやすさ
- 派遣会社の研修・キャリア支援制度を活かせる
- 福利厚生や社会保険の安定的な利用が可能
- 無期雇用派遣のデメリットと注意すべき点
- 時給が下がる・上がりにくい可能性がある
- 派遣先を自由に選びにくくなる
- 業務責任やプレッシャーが増えるケースも
- 正社員との待遇差・昇給制度の違い
- 無期雇用ゆえの「辞めづらさ」に注意
- 無期雇用派遣でも時給アップは可能?昇給・交渉のコツ
- 昇給が見込めるタイミング(評価制度・契約更新時)
- 派遣会社との信頼関係と交渉の進め方
- 派遣先変更やキャリアアップで年収を上げる方法
- 無期雇用派遣で働く前に確認すべき契約内容
- 契約書でチェックすべき項目一覧
- 給与体系(時給・月給)と昇給条件の確認方法
- 異動・待機時の取り扱いを理解する
- 派遣会社の説明義務と対応姿勢を見極めよう
- まとめ
- 人材派遣と保育園利用にまつわるよくある質問
- Q1. 無期雇用派遣って何が“無期”?
- Q2. 登録型(有期)派遣や正社員と何が違う?
- Q3. 給与は時給?月給?どっちが有利?
- Q4. 無期化すると時給が下がるって本当?
- Q5. 契約前に絶対チェックすべき3点は?
目次
無期雇用派遣でも「時給のまま」働ける?収入と待遇のリアルを徹底解説
目次
- 無期雇用派遣とは?基本の仕組みを理解しよう
- 無期雇用派遣の定義と制度の背景
- 派遣法改正と「無期転換ルール」の関係
- 登録型派遣・有期雇用派遣・正社員との違い
- 無期雇用派遣が注目される理由
- 無期雇用派遣と時給制・月給制の違い
- 無期雇用派遣でも「時給制」のケースがある
- 月給制の場合のメリット・デメリット
- 時給から月給に切り替えるタイミングと注意点
- 無期雇用派遣で「時給が下がる」と言われる理由
- 無期雇用化で時給が下がるケースとその背景
- 時給が下がらない派遣会社・職種の特徴
- 契約更新時に時給が下がらないためのチェックポイント
- 無期雇用派遣で働くメリット
- 雇用の安定性と継続収入の確保
- 待機期間中も給与が支払われる仕組み
- 長期的に働ける安心感と職場定着のしやすさ
- 派遣会社の研修・キャリア支援制度を活かせる
- 福利厚生や社会保険の安定的な利用が可能
- 無期雇用派遣のデメリットと注意すべき点
- 時給が下がる・上がりにくい可能性がある
- 派遣先を自由に選びにくくなる
- 業務責任やプレッシャーが増えるケースも
- 正社員との待遇差・昇給制度の違い
- 無期雇用ゆえの「辞めづらさ」に注意
- 無期雇用派遣でも時給アップは可能?昇給・交渉のコツ
- 昇給が見込めるタイミング(評価制度・契約更新時)
- 派遣会社との信頼関係と交渉の進め方
- 派遣先変更やキャリアアップで年収を上げる方法
- 無期雇用派遣で働く前に確認すべき契約内容
- 契約書でチェックすべき項目一覧
- 給与体系(時給・月給)と昇給条件の確認方法
- 異動・待機時の取り扱いを理解する
- 派遣会社の説明義務と対応姿勢を見極めよう
- まとめ
- 人材派遣と保育園利用にまつわるよくある質問
- Q1. 無期雇用派遣って何が“無期”?
- Q2. 登録型(有期)派遣や正社員と何が違う?
- Q3. 給与は時給?月給?どっちが有利?
- Q4. 無期化すると時給が下がるって本当?
- Q5. 契約前に絶対チェックすべき3点は?
正社員のような安定感と、派遣ならではの柔軟さを両立できる働き方として注目されるのが「無期雇用派遣」です。とはいえ「時給のまま働けるの?」「月給になると収入が減る?」と不安に思う人も少なくありません。本記事では、制度の仕組みや時給・月給の違い、時給が下がる理由、昇給の可能性を詳しく解説し、契約前に知っておくべきポイントを整理します。
無期雇用派遣とは?基本の仕組みを理解しよう

無期雇用派遣とは、派遣会社(派遣元)と「期間の定めがない雇用契約」を結び、安定的に働ける新しい派遣の形です。登録型派遣のように案件ごとに雇用が途切れることはなく、派遣先が変わっても雇用関係が続くのが特徴です。
給与や社会保険、有給休暇なども途切れず利用できるため、長期的なキャリア形成を目指す人に適した仕組みといえます。契約更新の不安を減らし、働きながらスキルアップできる点も支持を集めています。
無期雇用派遣の定義と制度の背景
無期雇用派遣は、派遣法改正や労働契約法の「無期転換ルール」を背景に生まれた制度です。有期契約を繰り返す中で雇用が不安定になりやすかった派遣労働者に対し、長期的な雇用とキャリア形成の機会を保障する目的で整備されました。
企業側も人材を継続的に確保できる利点があり、少子高齢化による人手不足の中で導入が進んでいます。
派遣法改正と「無期転換ルール」の関係
2013年の労働契約法改正で導入された「無期転換ルール」により、同じ派遣元で5年以上勤務した労働者は、希望すれば無期雇用への転換が可能となりました。この制度は、有期雇用の乱用防止と長期雇用の促進を目的としています。
派遣会社にとっては安定した人材確保ができ、派遣社員にとってはキャリアと収入の継続が図れる仕組みです。結果的に、短期的な契約更新に不安を感じる働き手にとって大きな安心材料となっています。
登録型派遣・有期雇用派遣・正社員との違い
登録型派遣は、案件ごとに雇用契約を結ぶため、仕事が終了すると契約も終了します。一方、無期雇用派遣は雇用関係が続くため、安定した収入を得られるのが特徴です。
正社員との違いは、配属先を自分で選べない点や賞与制度の有無にありますが、福利厚生や社会保険は、多くの派遣会社で正社員同様に整備されています。キャリアの柔軟性と安定のバランスを取りたい人に適した働き方です。
無期雇用派遣が注目される理由
働き方の多様化や長期雇用の安定志向が進む中で、無期雇用派遣は「安定」と「柔軟」を両立できる制度として注目されています。派遣先が変わっても収入が継続し、教育研修やキャリア支援を受けられる点が魅力です。
そのため、家庭やライフステージの変化に合わせて働き方を調整したい人や、正社員のような責任は負わず安定を得たい層から高い支持を得ています。
無期雇用派遣と時給制・月給制の違い

無期雇用派遣でも「時給制」「月給制」の両方が存在し、派遣会社や職種によって採用形態が異なります。給与体系によって安定性や手取り額が変わるため、契約前にしっかり理解しておくことが大切です。
無期雇用派遣でも「時給制」のケースがある
「無期雇用=月給制」と思われがちですが、実際には時給制で働くケースも多く見られます。時給制は勤務時間に応じて報酬が決まるため、働いた分だけ収入が増える仕組みです。
短時間勤務でも柔軟に対応できる点が魅力ですが、休日が多い月や体調不良で休むと収入が減るリスクもあります。生活設計を安定させたい人は、月給制との違いを理解した上で自分に合った給与体系を選びましょう。
月給制の場合のメリット・デメリット
月給制の最大のメリットは、毎月の収入が一定で生活設計を立てやすいことです。休暇の多い月でも安定した給与を受け取れるため、長期的な家計管理に向いています。
しかし、固定給の中にみなし残業代が含まれている場合や、成果に応じた手当が少なくなる可能性もあります。安定性を重視するか、働いた分だけ稼ぐかを基準に、自分に合った形態を選ぶことが重要です。
時給から月給に切り替えるタイミングと注意点
勤続年数や派遣会社の評価制度により、時給制から月給制に切り替えられる場合があります。例えば、1年以上継続勤務、派遣先の評価が高いなどが条件になることも。切り替え時は給与体系や手当の扱いが変わるため注意が必要です。
特に、みなし残業制度や賞与の有無、待機時の支給対象などは契約前に明確に確認し、納得してから契約を結ぶことが大切です。
無期雇用派遣で「時給が下がる」と言われる理由

「無期雇用になると時給が下がる」という声を聞いたことがある人も多いでしょう。これは制度上の構造的な要因や派遣元のリスク分担によるものです。ここでは、その背景と例外的なケースを解説します。
無期雇用化で時給が下がるケースとその背景
無期雇用派遣では、派遣会社が待機期間中も給与を支払う義務を負うため、固定的なコストが増加します。その結果、全体のバランスを取るために時給をやや抑えるケースがあるのです。
表面上は時給が下がったように見えても、雇用が途切れない分、年間の総収入は安定しやすくなります。派遣先を転々とするリスクを回避し、長期的に収入を維持したい人にとっては合理的な仕組みといえます。
時給が下がらない派遣会社・職種の特徴
一方で、時給が下がらない派遣会社も存在します。特に、エンジニア・医療系・通訳・ITサポートなどの専門職は、需要が高くスキル単価が安定しているため、無期雇用化後も高時給を維持できる傾向にあります。
また、自社案件や長期請負業務を多く抱える派遣会社では、契約単価が安定しているため給与減額リスクが低いのも特徴です。転職時には会社の案件数や職種分布を確認しましょう。
契約更新時に時給が下がらないためのチェックポイント
無期転換の際は、賃金テーブルや評価基準、昇給ルールを必ず確認しましょう。派遣会社によっては、実績や資格取得による昇給制度を設けている場合もあります。
契約更新前に給与条件を書面で提示してもらい、交通費支給の有無、待機時の給与支払い方法など、細部を明確にすることが大切です。不安な点は面談時に質問し、納得してから契約変更に進みましょう。
無期雇用派遣で働くメリット

無期雇用派遣の魅力は、何よりも「安定した雇用」と「キャリア支援の充実」にあります。ここでは具体的なメリットを掘り下げます。
雇用の安定性と継続収入の確保
派遣先の契約が終了しても、派遣元との雇用が続くため、収入が途切れる心配がありません。将来的なライフプランが立てやすく、住宅ローンやクレジット審査でも有利に働くケースもあります。景気の変動や派遣先の都合に左右されにくい働き方として、安定志向の人に支持されています。
待機期間中も給与が支払われる仕組み
無期雇用派遣では、派遣先が一時的に見つからない期間も、派遣会社から基本給が支払われる仕組みになっています。この「待機保障制度」によって、急な空白期間が生じても生活への影響を最小限に抑えられます。派遣元が責任を持って次の職場を探してくれるため、安心して働き続けられるのです。
長期的に働ける安心感と職場定着のしやすさ
無期雇用派遣は長期就業を前提としているため、派遣先との信頼関係を築きやすく、チームの一員として評価される傾向があります。職場の理解が深まることで業務効率も上がり、派遣先での直接雇用や昇格チャンスにつながるケースも珍しくありません。安定した環境で腰を据えて働きたい人に向いています。
派遣会社の研修・キャリア支援制度を活かせる
多くの派遣会社では、無期雇用社員向けの教育・研修制度を整備しています。ビジネスマナー講座や資格取得支援、専門職スキルアップ研修などを無料または割引で受講できるのが特徴です。派遣先を変えながらも着実にキャリアを積み、将来的なキャリアチェンジにも活かせる環境が整っています。
福利厚生や社会保険の安定的な利用が可能
社会保険・厚生年金・雇用保険などの加入が継続されるため、病気やケガ、老後に備えた安心感が得られます。有給休暇や産休・育休の利用もしやすく、ライフイベントを迎えてもキャリアを中断せず働ける点が魅力です。長く働くことで退職金制度を導入している派遣会社もあり、安定したキャリア形成が可能です。
無期雇用派遣のデメリットと注意すべき点

無期雇用派遣は安定性の高さが魅力ですが、自由度や昇給面での制約もあります。契約前にデメリットを理解しておくことで、後悔を防げます。以下では、実際によくある注意点を解説します。
時給が下がる・上がりにくい可能性がある
無期雇用派遣になると、待機中の給与保証や福利厚生の維持など、派遣会社の負担が増えるため、その分時給が抑えられる傾向にあります。有期雇用時に高時給で働いていた人は、転換後に数十円〜百円程度の減額が発生するケースも。
昇給の基準が固定化されやすいため、大幅な給与アップを狙うには、スキル取得や職種転換を意識する必要があります。
派遣先を自由に選びにくくなる
有期契約では案件を選べる自由度が高い一方、無期雇用派遣では派遣会社の判断で派遣先が決まるケースが多くなります。希望条件と異なる勤務地・業務内容になる場合もあり、柔軟な対応が求められます。
とはいえ、派遣会社との信頼関係を築き、希望を丁寧に伝えることで、自分に合う職場へ配属されやすくなる傾向もあります。
業務責任やプレッシャーが増えるケースも
無期雇用派遣として長期的に勤務することで、職場での信頼が高まり、責任ある業務を任されるようになることがあります。これはスキルアップのチャンスでもありますが、プレッシャーを感じる人も少なくありません。リーダー的役割や教育担当を任される場合、業務範囲や手当の扱いを事前に確認しておくことが重要です。
正社員との待遇差・昇給制度の違い
同一労働同一賃金制度の導入により、正社員との待遇差は縮小しましたが、完全に同一とは限りません。賞与や昇給ペース、昇進の機会などに差が残る場合もあります。
派遣先の評価制度や派遣元の給与テーブルを理解し、モチベーションを維持できる働き方を意識することが大切です。長期勤務を希望する場合は、キャリアパスを明確にしておきましょう。
無期雇用ゆえの「辞めづらさ」に注意
無期雇用契約では、派遣会社と長期的な雇用関係を結ぶため、自己都合退職の際には引継ぎや後任調整が必要になります。短期的に辞めたい場合、派遣会社から再配置を提案されることもあります。退職時期の自由度が下がるため、転職を検討する際は早めに相談・調整を行うことが円滑な退職のポイントです。
無期雇用派遣でも時給アップは可能?昇給・交渉のコツ

「無期になると給与が固定される」と思われがちですが、努力次第で昇給やキャリアアップは十分可能です。派遣会社との信頼構築とスキルの可視化がポイントとなります。
昇給が見込めるタイミング(評価制度・契約更新時)
多くの派遣会社では、半年〜1年ごとに評価制度を設け、勤務態度やスキル、派遣先での評価をもとに昇給を判断します。資格取得や業務改善の成果を示すことで、時給アップの可能性が高まります。評価時期を把握し、実績を整理して交渉に備えましょう。
派遣会社との信頼関係と交渉の進め方
昇給交渉を成功させるには、日常のコミュニケーションが鍵です。定期的に派遣会社の担当者へ業務報告を行い、自身の成果や改善点を共有することで信頼を得られます。また、契約更新時には希望条件を具体的に提示するのが効果的です。「○○業務を担当できるようになった」「資格を取得した」など、数字や事実を用いて伝えると説得力が高まります。
派遣先変更やキャリアアップで年収を上げる方法
派遣先を変えることで、時給が上がるケースもあります。特にIT・医療・技術職などの専門分野では、スキルアップにより単価が上昇しやすい傾向です。資格取得や語学力の強化も有効で、派遣会社のキャリア支援制度を活用すれば、強みを伸ばしながらリーダー職や管理職への道も開けます。
無期雇用派遣で働く前に確認すべき契約内容

無期雇用派遣で安定した働き方を実現するには、契約書の内容をしっかり理解しておくことが不可欠です。あいまいなまま契約してしまうと、後にトラブルや不満を招くこともあります。
契約書でチェックすべき項目一覧
契約書には、勤務時間、給与体系、昇給有無、賞与、交通費、待機期間中の給与支払い、残業代の有無など、重要な条件が記載されています。これらを事前に確認し、口頭説明と食い違いがないかをチェックしましょう。
疑問点がある場合はその場で確認し、後で「聞いていなかった」とならないように注意が必要です。文書でのやり取りを残しておくのが安全です。
給与体系(時給・月給)と昇給条件の確認方法
時給制・月給制のどちらが適用されるのか、昇給がある場合はどのような基準で判断されるのかを明確にしましょう。評価による昇給、契約更新時の見直しなどの具体的なタイミングを確認することで、将来の見通しが立てやすくなります。更に、賞与・交通費・手当の扱いがどの範囲まで含まれるのかも忘れずにチェックしておきましょう。
異動・待機時の取り扱いを理解する
派遣先の契約終了時や異動発生時の対応も重要です。派遣会社によっては、勤務地変更を命じられる場合や、自宅待機になるケースもあります。その際の給与支払い条件、通勤圏の定義、派遣先選定の基準を理解しておくと安心です。
トラブルを防ぐため、異動の際に断れる条件があるかどうかも確認しておくことをおすすめします。
派遣会社の説明義務と対応姿勢を見極めよう
信頼できる派遣会社は、契約前に給与や労働条件を丁寧に説明し、質問にも誠実に答えてくれます。逆に、説明が不十分であったり、条件提示が曖昧な会社は注意が必要です。担当者の対応は、そのまま入社後のサポート体制を映す鏡です。安心して働ける環境を選ぶためにも、初回面談や契約説明の印象を大切にしましょう。
まとめ
無期雇用派遣は、安定した雇用と柔軟な働き方を両立できる、新しい形の雇用スタイルです。例え時給のままであっても、待機中の給与保証や社会保険の継続、キャリア支援制度など、多くのメリットがあります。一方で、自由度や昇給スピードが制限される面もあるため、自分のキャリアプランに合わせて慎重に選ぶことが大切です。契約内容をよく理解し、派遣会社との信頼関係を築くことで、安定と成長を両立できる理想の働き方が実現します。
人材派遣と保育園利用にまつわるよくある質問
Q1. 無期雇用派遣って何が“無期”?
派遣元と期間の定めがない雇用契約を結ぶ形。派遣先が変わっても雇用は継続し、社会保険や有給も切れにくいのが特徴です。
Q2. 登録型(有期)派遣や正社員と何が違う?
- 登録型:案件ごとに雇用が切れる
- 無期雇用:雇用は継続、配属先が変わる
- 正社員:配属選択や賞与などの制度は企業次第
Q3. 給与は時給?月給?どっちが有利?
どちらもあり。
- 月給:毎月安定。待機中の保障が明確になりやすい
- 時給:働いた分だけ増えるが、休暇月は減りやすい
契約前に「待機中の支払い」「みなし残業」「賞与有無」を必ず書面確認。
Q4. 無期化すると時給が下がるって本当?
下がるケースはある(待機保障など固定費増のため)。ただし年収の安定性は上がる傾向。専門職や長期案件が多い派遣会社だと下がりにくい場合も。
Q5. 契約前に絶対チェックすべき3点は?
- 給与体系(時給/月給・昇給基準・賞与・交通費)
- 待機・異動の取り扱い(支給条件、通勤圏、断れる条件)
- 研修・キャリア支援(資格支援、評価サイクル)
まだまだ気になる派遣のコト
注目の求人特集






