Column
転職に役立つ情報
- おすすめコンテンツ
- この記事の目次
ハローワークと派遣会社の違いとは?特徴を理解して上手く活用しよう!

目次
就職や転職活動を進める際に利用される「ハローワーク」と「派遣会社」。どちらも仕事探しをサポートしてくれる心強い存在ですが、その仕組みや特徴には大きな違いがあります。本記事では、それぞれの特徴を詳しく解説し、自分に合った活用方法を見つけるヒントをお届けします。
よくある質問Q&A
- Q.1 派遣の暗黙のルールとは?
- A.1 「電話は1番最後に入社した人が取る」などの配慮に注意が必要です。
こちらの記事でも詳しく解説しております。 - Q.2 派遣社員がハローワークに行く流れは?
- A.2 ハローワークに来所して求職登録を行い(履歴書・身分証持参)、面談で希望を伝えた後、求人を検索・紹介してもらい、応募→面接→内定という流れです。
- Q.3 時給2,000円の派遣の手取りはいくらですか?
- A.3 約27万円前後です。※社会保険料率や住民税・所得税は個人状況によって変動しますので、あくまで目安です。
- Q.4 ハローワークで働いている人は公務員ですか?
- A.4 ハローワーク(公共職業安定所)で働く職員は厚生労働省(国)の公務員です。
ハローワークとは
ハローワークは、正式名称を「公共職業安定所」といい、国が設置する行政機関です。その主な目的は、国民の雇用安定を支援するために、仕事探しを行う求職者と求人を提供する企業を結びつけることです。全国に存在するハローワークの窓口では、求人の紹介をはじめ、雇用保険に関する手続きや公共職業訓練の案内、失業手当の給付といった幅広いサービスを受けることができます。
ハローワークでは、多種多様な雇用形態の求人を取り扱っていますが、正社員や契約社員といった直接雇用を前提とした求人が中心です。また、一部では派遣求人も取り扱っており、求人票には「(派)」と明記してあることが特徴です。ただし、派遣会社に比べると取り扱う派遣求人の数は限られています。
さらに、ハローワークを利用する際には、まず窓口で登録が必要です。失業中の方や、新たに転職を考えている方は、ハローワークの利用を検討すると良いでしょう。国が運営している点から、利用には費用がかからず、無料で職業相談や求人情報の提供が受けられるのも大きなメリットです。
派遣会社とは
派遣会社とは、民間企業が運営する就業支援サービスで、主に派遣労働者として働きたい人をサポートする機関です。派遣社員として就業する場合、雇用主は派遣会社になり、仕事を実際に行う職場となる派遣先企業へ配属されます。
派遣会社は広範囲な業界や職種の求人を扱っており、特にオフィスワークや製造業、技術職の派遣求人などが多く見られます。登録制を採用している場合がほとんどで、まず派遣会社に登録してから仕事を紹介される流れです。
派遣先が決定すれば、契約内容に基づいて派遣社員として働く形になります。
派遣会社によっては特定の業界や職種に特化した求人を提供しているところもあり、自分のスキルや経験を活かしやすい環境が整っています。総合型の派遣会社では幅広い求人案件が揃っている一方、特化型の派遣会社では専門性の高い職種や業界に特化した求人を見つけやすいのが特徴です。
ハローワークと派遣会社の違い
ここからは、ハローワークと派遣会社の具体的な違いに焦点を当てて解説していきます。
運営機関
ハローワークと派遣会社では、まず運営している機関が異なります。それぞれの詳しい違いは、以下の通りです。
派遣会社
派遣会社は民間企業が運営する機関で、一般労働者派遣事業を主な業務として行っています。登録者である求職者と派遣先企業の間に立ち、双方のニーズを満たす役割です。
民間企業ならではの特徴として、業界特化型の派遣会社や総合型派遣会社など、求職者のニーズに応じて多様な選択肢が用意されています。
ハローワーク
ハローワークは、国が運営する公共の職業紹介機関で、正式名称は公共職業安定所と呼ばれています。設置目的は、国民に安定した雇用機会を提供することです。
全国の主要都市から地方まで47都道府県に設置されており、直接的な求人紹介だけでなく、雇用保険に関する手続きを行うなど、失業対策や再就職支援に大きく貢献しています。
雇用形態や求人の種類
雇用形態や求人の種類の違いは、次の通りです。
派遣会社
派遣会社が主に取り扱う求人は、派遣社員として働くことが前提です。派遣スタッフとして登録すると、派遣先企業での勤務が基本となり、雇用契約は派遣会社との間で結ばれます。
そのため、派遣期間が終了しても、派遣会社に所属している限り、新たな派遣先を紹介してもらうことができます。また、業界や職種に特化した求人が多く、希望する業種でのスキルアップに繋げやすい点が特徴です。
ハローワーク
ハローワークは、正社員や契約社員、パートなど、主に直接雇用を前提とした求人を多く取り扱っています。派遣求人も掲載されていますが、「(派)」という表示がついているため、見分けやすくなっています。
求人の種類が幅広く、地方の中小企業など、派遣会社では取り扱わない案件も豊富です。
採用までの流れ
採用までの流れも見ていきましょう。
派遣会社
派遣会社では最初に派遣スタッフとして登録を行います。次に、派遣会社のコーディネーターが希望する職種や働き方をヒアリングし、それに合った派遣先企業を提案します。
実際に派遣先での就業を開始する前に、職場見学の機会を設けてもらうこともできます。詳細な仕事の内容や働く環境を確認することにより、安心して仕事を開始できます。
ハローワーク
ハローワークの場合、まず窓口で登録を行い、希望する求人を検索・応募します。その後、応募先企業での面接や選考を経て採用の可否が決定する流れです。
派遣会社とは異なり、求職者本人が企業と直接やりとりを行うため、より主体的に就職活動を進める必要があります。
受けられるサービス
ハローワークと派遣会社では、受けられるサービスにも違いがあります。
派遣会社
派遣会社では、求人紹介以外にもさまざまなサービスを受けることができます。例えば、履歴書や職務経歴書の作成支援、スキルアップ研修などがあり、就業後も担当者によるフォローが手厚い点が特徴です。
また、定期的な相談やキャリアプランのアドバイスなども受けられるため、初めて派遣社員として働く方も安心して利用できます。
ハローワーク
ハローワークでは、求職者に対して無料で多くのサービスを提供しています。代表的なものとして、求人紹介、職業相談、職業訓練の斡旋があります。また、雇用保険の手続きや失業給付の受給など、公的なサポートも充実しています。
ただし、一度求人を紹介した後のフォローは限られており、面接対策や就業後の相談などは基本的に自己責任となります。
サポート範囲
サポート範囲の違いは、以下の通りです。
派遣会社
派遣会社のサポート範囲は非常に広範囲で、求職者が働き始めてからも継続的な支援を行います。仕事内容や職場に関する悩みの相談、契約更新時の条件交渉なども派遣会社が代行するため、働く側の負担が軽減されるのが魅力です。
さらに、派遣社員としてのキャリアを積むための研修や資格取得支援を設けている場合もあります。
ハローワーク
ハローワークのサポート範囲は求人の紹介や就職に関する初期的なサポートに留まる場合が多いです。しかし、公的機関ならではの強みとして、失業給付金に関する申請手続きや職業訓練の受講サポートを受けることが可能です。
また、地域に根ざした雇用促進を目的として、地元企業への就職を希望する方には特に有益なサービスを提供しています。
ハローワークと派遣社会社ではどちらがよいのか
ハローワークと派遣会社の違いは理解できたけれど、どちらがよいのかわからないといった場合もあるでしょう。どのように選べばよいのか、いくつかの基準を紹介していきます。
雇用形態で選ぶ
ハローワークと派遣会社を選ぶ際には、まずどのような雇用形態を希望しているかを考えることが重要です。ハローワークでは正社員や契約社員といった直接雇用の求人が多く掲載されています。そのため、安定した雇用を希望する方には向いているでしょう。
一方で、派遣会社は派遣社員として働く求人が主流です。派遣社員は企業と直接雇用契約を結ばず、派遣会社と雇用関係を結んだ上で派遣先企業で働く仕組みです。そのため、柔軟な働き方や短期の仕事を希望する方に適しています。
求人の種類で選ぶ
求人の種類も選択のポイントとなります。ハローワークでは幅広い業界や職種に対応しており、特に地元企業の求人が多く見られる傾向があります。地元での就職活動を進めたい方にとっては利用しやすいでしょう。
派遣会社は、特定の業界や職種に特化して求人を扱うことも多く、専門スキルを活かした仕事を求める方にはおすすめです。また、派遣先での経験を積むことでキャリアアップを目指したい場合にも役立つことがあります。
失業中かどうか
失業中の場合は、まずハローワークを利用することをおすすめします。ハローワークでは雇用保険の手続きや失業手当の受給申請を行えるだけでなく、無料で開催される職業訓練やセミナーに参加することが可能です。
これらのサービスを活用することで、再就職に向けたスキルアップを図ることができます。
一方で、失業中であってもすぐに収入を得たい場合や特定の業界に早く就職したい場合には、派遣会社の利用を検討するのもよいでしょう。
派遣会社は登録から就業までの期間が比較的短く、短期的な仕事も豊富にあります。
まとめ
「ハローワーク」と「派遣会社」の違いを理解することは、転職活動や職探しを成功させるための重要な鍵です。それぞれの特徴を押さえることで、自己の状況や希望に合った利用法を選べるようになります。自分の状況に応じて適切に活用しましょう。
まだまだ気になる派遣のコト
注目の求人特集