Column
転職に役立つ情報
エンジニアのSESと派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットとあわせて注意点も解説!
目次
エンジニアとしての働き方には、SES(システムエンジニアリングサービス)や派遣といった選択肢があります。
この記事では、エンジニアのSESと派遣の違い、さらにそれぞれのメリット・デメリットとあわせて、契約時の注意点について詳しく解説します。
それぞれの特長を理解して、自分にあった働き方を選ぶ参考にしてみてください。
SESとは
SESは、システムエンジニアリングサービス(System Engineering Service)の略語で、企業がエンジニアリング業務を外部のSES企業に委託する契約形態の一つになります。SES企業はエンジニアを派遣し、クライアント企業に労働力を提供しますが、業務の指揮命令権はSES企業にあるのが特徴です。
SESの契約形態は、法的には「準委任契約」に該当します。そのため、成果物に対して報酬が支払われるのではなく、業務の遂行に対して報酬が支払われるのが主な仕組みです。もちろん例外も存在しており、契約内容によっては、成果物の提出が前提となるものもあります。
派遣との違い
派遣とSESとの違いは、契約内容と指揮命令権にあります。派遣の場合、エンジニアが派遣会社と派遣契約を結び、派遣会社が派遣先企業に対して労働者を提供するため、指揮命令権は派遣先企業にあるのが特徴です。
一方のSESは、エンジニアがSES企業と準委任契約を結び、クライアント企業に常駐します。エンジニアは、クライアント企業の指示のもとで業務を遂行しますが、あくまでもSES企業の社員であり、雇用関係もSES企業と結ばれています。これにより、SES契約は労働者派遣法の適用を受けないため、契約を結んだSES企業が指揮命令権を持つというのが特徴です。
つまり、派遣は契約先である派遣会社が指揮命令権を持ち、SESは契約を結んだ相手(ベンダー企業)が指揮命令権を持ちます。万が一、クライアント企業がSES契約をしているエンジニアに対して指揮命令をしていた場合、違法行為に該当する偽装請負とされる可能性もあるため、注意が必要です。
契約内容 | 指揮命令権 | |
SES | 準委任契約 | 雇用元 |
派遣 | 派遣契約 | 派遣先企業 |
請負との違い
請負契約もSESと混同されがちですが、報酬が決まる仕組みに明確な違いがあります。請負契約では、成果物に対する責任を負うのは請負企業であり、クライアント企業は完成した成果物を受け取ることが主な契約内容です。そのため、成果物が完成するまでにかかった工数は報酬に関係がなく、工数が1時間でも10時間であっても、報酬に変化がないのが特徴になります。
一方のSES契約は、成果物に対する責任はなく、業務遂行そのものが契約の対象です。SES契約では工数が報酬に変化を与えるので、工数が1時間か10時間かによって、報酬が異なります。これにより、SES契約は柔軟な対応が求められる一方、エンジニア個々のスキルや経験が重要視されます。
ただし、指揮命令権がベンダー企業にあるのは、両者の共通点です。
契約内容 | 報酬 | |
SES | 準委任契約 | 工数に対して |
派遣 | 請負契約 | 成果物に対して |
SESのメリット・デメリット
SESとして働くことには、さまざまなメリットとデメリットがあります。それぞれを見ていきましょう。
メリット
まずは、SESで働くメリットを解説していきます。
人脈を広げやすい
SESで働くエンジニアは、多様なクライアント企業で経験を積む機会が多いため、業界内の人脈を広げることができます。異なるプロジェクトや企業文化に触れることで、より広範なネットワークを築くことが可能です。
将来的に、独立やフリーランスとして働くことを検討している人によいでしょう。
収入が安定しやすい
SES企業の社員として働くため、固定給を受け取ることが多く、収入が安定しやすいのがメリットです。プロジェクトの稼働状況に関わらず、毎月の給与が保障されているため、経済的な安定を得られます。
万が一、派遣先との契約が終了したとしても、雇用主との契約は継続されるため、次の常駐先が決まるまでの間も給料が支払われます。
多様な環境で経験を積める
SES契約では、多様なプロジェクトに参加する機会が多いため、異なる技術や業務知識を習得するチャンスが豊富です。未経験分野にも挑戦できるので、自分のスキルセットを広げることができ、将来的なキャリアの選択肢が広がります。
デメリット
続いては、SESのデメリットも見ていきましょう。
重要な仕事は任されづらい
SESのデメリットには、クライアント企業の社員と比べて、重要な業務や意思決定に関与する機会が少ないことが挙げられます。これは、SESエンジニアは、派遣先企業の正社員ではないことから、外部の人として扱われることが多いためです。
また、上流工程といった重要な部分は、派遣先企業の正社員が行い、下流工程をSESが担当することが一般的とされています。そのため、プロジェクトの中核部分にアクセスしづらい状況が生じることもあります。
キャリアアップしにくい
SESエンジニアは多くの企業で様々な業務を経験できますが、単純作業を繰り返すだけの業務になることもあるため、キャリアアップの機会が限定されることがあります。特に、クライアント企業の正社員と比べて昇進や役職に就くことが難しく、自分のキャリアパスを描きにくい点がデメリットです。
派遣のメリット・デメリット
次に、派遣として働くことのメリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット
派遣で働くメリットには、以下のようなものが挙げられます。
多様な職場でスキルを磨ける
派遣として働くことで、さまざまな企業やプロジェクトに関わることができ、多様な職場環境でスキルを磨くことが可能です。これにより、幅広い業務経験を積むことができ、将来的なキャリア形成に役立ちます。
ライフワークバランスがとりやすい
派遣社員は、契約期間や勤務時間が明確に定められているため、ライフワークバランスをとりやすいのが特徴です。残業や休日出勤が少ない職場を選べば、自分の時間をしっかり確保することができます。
派遣先企業から直接雇用のオファーを受けられる可能性がある
派遣社員として働く中で、派遣先企業から直接雇用のオファーを受けることがあります。優れた業績を残せば、派遣期間終了後に正社員として迎え入れられる可能性があるため、転職のステップとしても有効です。
デメリット
派遣で働くデメリットは、以下の通りです。
キャリアアップが見込めない
派遣社員は労働派遣法によって、一つの職場に就業できるのは最長で3年と定められています。そのため、派遣先企業内でのキャリアアップが見込めないことがデメリットです。
派遣の場合、自分が身につけたいスキルをもとに仕事を選び、実務経験を積むことでその後の選択肢を増やしていくことができるので、自分の手でキャリアアップを掴み取っていく働き方といえるでしょう。
なかには3年が経ったタイミングで派遣先企業から直接雇用化のオファーを受けるケースもあります。そのため、同一企業でのキャリアアップを目指したい場合は、直接雇用化の実績がある企業や前向きに検討している企業を選ぶのがおすすめです。
派遣待ちになることがある
派遣社員は常に仕事があるわけではなく、次の派遣先が決まるまで待機する期間が生じることがあります。派遣待ちの間は、収入が途絶えることになるため、経済的な不安定さがデメリットとなります。
SES契約をする際の注意点
SESは、準委託契約であって派遣契約ではありません。そのため、SES契約を結ぶ際には、偽装請負に注意する必要があります。偽装請負にならないために、契約内容の確認や指揮命令権の所在をはっきりとさせておきましょう。あわせて、キャリアパスの検討もしておくと、将来に役立ちます。
契約内容の確認では、契約時に業務範囲や報酬、期間について明確に取り決めることが重要です。曖昧な契約内容は、後々のトラブルの原因となります。
また、最も注意しなければならないのが指揮命令権の所在です。SES契約ではクライアント企業が指揮命令権を持つため、SES企業との雇用関係が崩れることのないようにすることが重要になります。
他にも、契約内容と指揮命令権とあわせて、キャリアパスの検討もしておくのがおすすめです。SESとしての働き方が自分のキャリアパスに適しているかをよく考え、長期的な視点で契約をすると、そこでの経験が将来性に役立つでしょう。
まとめ
SESと派遣、それぞれの働き方にはメリットとデメリットがあります。SESでは多様な経験を積みやすく、安定した収入が期待できる一方で、キャリアアップの機会が少ない場合があります。派遣は柔軟な働き方ができる反面、最長3年の有期契約です。そのため、自分のキャリアの方向性やライフスタイルに合った選択をすることが大切です。それぞれの特徴を理解し、最適な働き方を選びましょう。
登録はこちら!