Column

転職に役立つ情報

ホーム > 転職に役立つ情報 > 【MBTI別適職診断】16種類の性格からあなたに最適な仕事がわかる!

【MBTI別適職診断】16種類の性格からあなたに最適な仕事がわかる!

【MBTI別適職診断】16種類の性格からあなたに最適な仕事がわかる!

転職や就職活動中、自分に合った仕事が見つからず悩んでいませんか?あるいは自己分析をしたいとき、将来のキャリアに不安を感じたとき、現在の仕事に不満を感じることはありませんか?多くの方が「本当に自分に合った仕事って何だろう」と考えるものです。

「自分の強みや弱みがよくわからないまま就活を進めている気がする」「今の仕事は自分の性格に合っていない気がするけど、どんな仕事なら活躍できるのかわからない」という声をよく耳にします。このような悩みを解決するためには、自己理解を深めることが大切です。

そこで注目したいのが「MBTI」と呼ばれる性格診断です。MBTIテストの受検と結果分析、それに基づく職種情報の収集は、自分に合った仕事を見つける効果的な方法となります。さらに自己分析ワークシートの活用やキャリアカウンセリングの利用、派遣会社への相談なども組み合わせることで、より精度の高いキャリア選択が可能になるでしょう。

本題の前に!
よくある質問Q&A

MBTIとは?16パーソナリティの基本と違い

MBTIとは?16パーソナリティの基本と違い

MBTIは「Myers-Briggs Type Indicator」の略称で、ユング心理学をベースに開発された性格診断システムです。4つの指標(外向型/内向型、感覚/直感、思考/感情、判断/知覚)の組み合わせによって16種類のパーソナリティタイプに分類されます。それぞれのタイプには固有の特徴や行動パターンがあり、働き方や人間関係の傾向を理解する助けとなります。

16パーソナリティは大きく「分析家」「外交官」「番人」「探検家」の4グループに分けられています。各タイプには独自の強みと弱みがあるため、自分のタイプを知ることで、適性のある職業や働き方が見えてくるでしょう。MBTI診断は自己理解を深め、あなたの本来の能力を最大限に活かせる仕事を見つける手がかりになるのです。

MBTI診断の4つの指標を理解しよう

MBTIテストでは4つの対になる指標を組み合わせることで、16種類のパーソナリティタイプを判定します。それぞれの指標は人の行動や価値観、情報処理の仕方に大きく影響するため、自分のタイプを知ることで適職発見のヒントになるのです。

第1の指標は「外向型(E)/内向型(I)」です。エネルギーの源がどこにあるかを表しています。外向型の方は他者との交流からエネルギーを得て、内向型の方は一人の時間や内省から活力を充電します。

第2の指標「感覚型(S)/直感型(N)」は、情報の収集方法に関わります。感覚型の人は五感を通じた具体的な事実や経験を重視し、直感型の人はパターンや可能性、未来の展望に注目する傾向があります。

第3の指標「思考型(T)/感情型(F)」は決断の基準となるもので、思考型は論理や客観的な分析に基づいて判断し、感情型は人間関係や価値観を優先して決断することが多いでしょう。

最後の指標「判断型(J)/知覚型(P)」は外界への接し方を示します。判断型の人は計画性があり締め切りを大切にする一方、知覚型の人は柔軟性を重視し、選択肢をできるだけ長く開けておきたいと考えます。

これら4つの指標の組み合わせによって、16パーソナリティタイプが形成されます。MBTIで自分の特性を理解することは、16パーソナリティごとの適職診断において非常に重要な第一歩となります。

16パーソナリティとは?各タイプの特徴と呼び名

MBTIから派生した16パーソナリティは、4つの指標の組み合わせによって生まれる16種類の性格タイプを体系化したものです。各タイプには固有の強み、弱み、行動パターンがあり、適性のある職業や環境が異なります。

16パーソナリティは大きく4つのグループに分類されています。まず「分析家」グループには、INTJ(建築家)、INTP(論理学者)、ENTJ(指揮官)、ENTP(討論者)が含まれます。彼らは合理的思考と戦略的視点を得意とし、複雑な問題解決に優れた資質を持っています。

「外交官」グループには、INFJ(提唱者)、INFP(仲介者)、ENFJ(主人公)、ENFP(広報活動家)が属します。このグループは共感力が高く、人間関係や価値観を大切にする特徴があり、他者の成長をサポートする役割に向いているでしょう。

「番人」グループはISTJ(管理者)、ISFJ(擁護者)、ESTJ(幹部)、ESFJ(領事官)で構成されます。彼らは秩序や伝統を重んじ、責任感が強いため、組織の安定と維持に貢献する傾向があります。

最後に「探検家」グループには、ISTP(巨匠)、ISFP(冒険家)、ESTP(起業家)、ESFP(エンターテイナー)が含まれます。彼らの特徴は柔軟性と実践力で、現実的な問題に対して即座に対応する能力に長けています。

これらの16パーソナリティタイプを知ることで、自分の強みを活かせる職場環境や役割が見えてくるのです。MBTI別適職診断では、各タイプの特性を踏まえて、あなたに最適な仕事を探すヒントを提供します。

まずは登録!!

16パーソナリティタイプ別の適職一覧

16パーソナリティタイプ別の適職一覧

MBTIの16タイプには、それぞれの性格特性に合った適職があります。自分のパーソナリティタイプを知ることで、自然と力を発揮できる仕事選びができるようになります。本章では、分析家、外交官、番人、探検家の4つのグループに分けて、各タイプに向いている職業を紹介していきます。

自分の強みを活かした仕事に就くことで、やりがいや達成感を得やすくなるでしょう。逆に、自分の特性と合わない環境では、ストレスを感じやすくなってしまうこともあります。ぜひMBTI別適職診断を参考に、あなたの性格に合った仕事を探してみましょう。

分析家グループ(INTJ・INTP・ENTJ・ENTP)に向いている仕事

分析家グループは論理的思考と問題解決能力に優れ、知的好奇心が旺盛なのが特徴です。このグループに属する4つのタイプは、いずれも複雑な分析や戦略的思考を必要とする職業で卓越した成果を上げることができます。

INTJ(建築家タイプ)

INTJ(建築家タイプ)は長期的な視点で計画を立てるのが得意です。システムエンジニア、経営コンサルタント、研究者など、戦略的思考と独立性を活かせる職業が適しています。物事の本質を見抜く洞察力を持ち、効率的なシステム構築に力を発揮するでしょう。

INTP(論理学者タイプ)

INTP(論理学者タイプ)は抽象的な概念を扱うことに長けています。データサイエンティスト、プログラマー、哲学者など、論理的分析と理論構築が求められる分野で活躍できます。複雑な問題に対して独創的な解決策を提案することが多いですね。

ENTJ(指揮官タイプ)

ENTJ(指揮官タイプ)はリーダーシップと決断力に優れています。経営者、プロジェクトマネージャー、政治家など、組織を率いる立場が向いています。明確な目標設定と効率的な資源配分によって、チームを成功に導く才能を持っています。

ENTP(討論者タイプ)

ENTP(討論者タイプ)は革新的なアイデアを生み出すのが得意です。起業家、マーケター、コンサルタントなど、創造性と適応力を活かせる職業が適しています。常識にとらわれない発想で新しい可能性を探求することを好みます。

分析家グループに共通するのは、知的刺激のある環境で力を発揮することです。彼らは既存の枠組みに挑戦し、常により良いシステムや解決策を追求します。MBTI別適職診断において、複雑な問題解決や革新的な思考が求められる職業が、このグループのパーソナリティーには最適でしょう。

外交官グループ(INFJ・INFP・ENFJ・ENFP)に向いている仕事

外交官グループの方々は、共感力や人間関係構築に優れた特性を持ち、人々の成長や可能性を引き出すことに喜びを感じる傾向があります。このグループの各タイプには、その特性を生かせる理想的な職業があります。

INFJ(提唱者タイプ)

INFJ(提唱者タイプ)は、他者の可能性を見抜く直感力と深い洞察力を持っています。カウンセラー、心理療法士、ソーシャルワーカーなど、一対一で深い関係性を築きながら人の成長をサポートする仕事が適しています。また、理想を追求する姿勢から、NPO職員や人権活動家としても力を発揮することができるでしょう。

INFP(仲介者タイプ)

INFP(仲介者タイプ)は、強い価値観と独創性を持ち合わせています。作家、詩人、グラフィックデザイナーなど、自分の理想や感性を表現できる創造的な職業が向いています。また、他者への深い共感から、ボランティアコーディネーターやキャリアカウンセラーとしても活躍できますよ。

ENFJ(主人公タイプ)

ENFJ(主人公タイプ)は、人を導き、成長させることに喜びを見出します。教師、コーチ、人事マネージャーなど、人材育成に関わる仕事が適性にマッチするでしょう。彼らの熱意と説得力は、チームをまとめ上げる力にもなります。

ENFP(運動家タイプ)

ENFP(運動家タイプ)は、情熱的なアイデアマンで、人との出会いからエネルギーを得ます。イベントプランナー、広報担当者、キャリアアドバイザーなど、創造性とコミュニケーション能力を同時に活かせる職業が理想的です。多様な可能性を探求する姿勢は、新規事業の立ち上げにも向いています。

外交官グループの方々は、16パーソナリティの中でも特に人間の可能性や成長に焦点を当てる傾向があります。人々の幸福や調和を大切にする彼らは、社会貢献や人々の人生に前向きな影響を与えられる職業で最も充実感を得られるタイプといえるでしょう。

番人グループ(ISTJ・ISFJ・ESTJ・ESFJ)に向いている仕事

番人グループに属する方々は、秩序、安定性、誠実さを重んじるという共通点があります。彼らは組織の基盤を支え、伝統や規則を守りながら確実に業務を遂行する能力に長けています。それでは各タイプに向いている仕事を見ていきましょう。

ISTJ(管理者タイプ)

ISTJ(管理者タイプ)は、几帳面さと責任感の強さが特徴です。会計士、税理士、品質管理マネージャー、法務担当者など、正確性と一貫性が求められる職業が適しています。細部に注意を払い、計画に従って着実に仕事を進められる環境で最大限の能力を発揮できるでしょう。

ISFJ(擁護者タイプ)

ISFJ(擁護者タイプ)は、誠実で献身的な性格の持ち主です。看護師、介護士、学校教諭、図書館司書など、他者のニーズに直接応えられる職業が向いています。彼らは人々のサポートに喜びを感じ、地道な努力を惜しまない姿勢が評価されます。

ESTJ(幹部タイプ)

ESTJ(幹部タイプ)は、実践的なリーダーシップと組織力に優れています。管理職、プロジェクトマネージャー、軍人、警察官など、明確な階層構造がある組織での役割が適しています。彼らは効率的なシステム作りが得意で、チームを目標達成に導く力があります。

ESFJ(領事タイプ)

ESFJ(領事タイプ)は、協調性とコミュニケーション能力に長けています。イベントコーディネーター、サービス業マネージャー、人事担当者、ホテルスタッフなど、人との関わりが多い仕事で活躍できます。人々の調和を重視し、周囲の期待に応えようとする姿勢が強みとなるでしょう。

番人グループの方々は、16パーソナリティの中でも特に信頼性と堅実さが際立っています。彼らは混沌とした状況を整理し、安定した環境を作り出す能力を持っているため、組織の中核として重要な役割を果たすことができます。MBTI別適職診断において、秩序立った環境で確実な成果を出せる職業が、このグループには最適といえるでしょう。

探検家グループ(ISTP・ISFP・ESTP・ESFP)に向いている仕事

探検家グループは、行動力と柔軟性を兼ね備えた実践的なタイプです。彼らは現在の状況に敏感に反応し、実際の経験から学ぶことを好みます。このグループに属する4つのタイプは、それぞれ独自の特性を活かせる職業に適性があります。

ISTP(巨匠タイプ)

ISTP(巨匠タイプ)は、器用さと論理的思考を併せ持つ人々です。彼らには機械技師、IT技術者、建築家、パイロットなど、手先の器用さと問題解決能力を発揮できる職業が向いています。落ち着いた危機対応力を持ち、変化する状況に冷静に対処できるため、緊急医療技術者としても活躍できるでしょう。

ISFP(冒険家タイプ)

ISFP(冒険家タイプ)は、芸術的感性と繊細さを持ち合わせています。美容師、フローリスト、インテリアデザイナー、写真家など、感性と美的センスを表現できる仕事が適しています。彼らは一人ひとりの個性を大切にする姿勢から、パーソナルトレーナーやマッサージセラピストとしても力を発揮できますよ。

ESTP(起業家タイプ)

ESTP(起業家タイプ)は、行動力と交渉能力に長けています。営業職、スポーツインストラクター、消防士、救急救命士など、瞬時の判断と行動が求められる刺激的な環境で輝きます。リスクを恐れない姿勢と説得力から、起業家としての素質も持ち合わせているのが特徴です。

ESFP(エンターテイナータイプ)

ESFP(エンターテイナータイプ)は、人を楽しませる天性の才能があります。俳優、イベントMC、ツアーガイド、飲食店経営者など、人との交流が中心となる活気ある職業が向いています。彼らの明るさとホスピタリティは、接客業やエンターテインメント業界で高く評価されることでしょう。

探検家グループの方々は、16パーソナリティの中でも特に「今ここ」の状況に集中し、実践的なスキルで問題解決できる点が強みです。自由度が高く、多様な経験ができる環境で最も能力を発揮できるタイプといえるでしょう。

MBTIを活用した自分に合った仕事の見つけ方

MBTIを活用した自分に合った仕事の見つけ方

MBTIの結果を活かしてキャリア選択をするなら、自分の性格タイプが持つ強みと弱みを十分に理解することが重要です。16パーソナリティタイプの特性を踏まえた上で、あなたの価値観や働き方の希望と照らし合わせてみましょう。単に適職リストを鵜呑みにするのではなく、実際の職場環境や企業文化も考慮に入れると理想的な仕事に出会える可能性が高まります。

MBTI別適職診断を有効活用するには、自分の性格タイプの特徴を深く理解した上で、興味のある職業についてさらに調査してみることをおすすめします。インターンシップや職場体験、その職業に就いている人との対話など、実践的なアプローチも併用すると、より確かな職業選択へとつながっていくでしょう。

自分のパーソナリティタイプを無料で診断する方法

自分のMBTIタイプを知るには、信頼性の高い無料診断テストを活用するのが効果的です。最も信頼できるのは公式サイト「16Personalities」で、15分程度で診断結果が得られます。質問には直感的に答えることで、より正確な結果が期待できるでしょう。

無料でMBTIタイプを診断できるサイトには、以下のようなものがあります。

  • 公式サイト「16Personalities」(日本語対応、無料)
  • NERIS Analytics Limited提供の「16パーソナリティ」日本語版
  • The Myers & Briggs Foundation公認「MBTIオンラインテスト」

診断時の注意点として、まず落ち着いた環境で受けることが大切です。急いで回答したり、「こう答えるべき」という思い込みで回答すると、正確な結果が得られません。また、自分の理想像ではなく、現実の自分に基づいて回答しましょう。

診断結果が出たら、その説明をじっくり読み込んでください。特に職業適性の部分に注目すると、自分に合った仕事の方向性が見えてきます。さらに、同じタイプの有名人や職業事例を調べることで、具体的なキャリアイメージが湧きやすくなりますよ。

ただし、MBTI診断はあくまで自己理解のための参考情報です。結果を絶対視せず、定期的に再診断することで、自分の変化や成長に合わせたキャリア選択ができるようになるでしょう。

性格タイプから理想の職場環境を見極めるポイント

MBTIタイプを知ったら、次は自分に合った職場環境を見極めることが大切です。職場選びは単に業種や職種だけでなく、その環境が自分の性格特性と調和するかどうかが重要な要素となります。

まず、内向型と外向型の特性に着目しましょう。内向型の方は、集中できる静かな環境や個人作業の多い職場で力を発揮します。一方、外向型の方は人との交流が活発な環境や、チームワークを重視する職場が向いているでしょう。

次に思考型と感情型の違いも考慮すべきポイントです。思考型の方は明確な評価基準や成果主義の組織で満足感を得やすい傾向があります。感情型の方は人間関係を重視し、和やかな雰囲気や価値観を共有できる職場環境が適しています。

また、判断型と知覚型の特性も職場環境選びに影響します。判断型の方は計画的に業務が進む環境や、明確なルールがある職場を好む傾向にあります。知覚型の方は柔軟性があり、自由度の高い環境で創造性を発揮できるでしょう。

自分のMBTIタイプから理想の職場環境を考える際は、以下の要素に注目してみてください。

  • 仕事の進め方(個人作業中心かチーム作業中心か)
  • コミュニケーションスタイル(直接的か間接的か)
  • 意思決定プロセス(トップダウンかボトムアップか)
  • 職場の雰囲気(フォーマルかカジュアルか)

理想的な職場環境は、あなたの16パーソナリティタイプの強みを最大限に発揮できる場所です。自分に合った環境で働くことで、ストレスが減り、モチベーションや生産性が向上することが期待できるでしょう。

まとめ

MBTIによる16パーソナリティ診断は、自分自身の特性を深く理解し、適職を見つけるための強力なツールであることがわかりました。この診断を通じて、各タイプの強みや弱み、行動パターンを知ることで、より自分に合った職業選択が可能になります。

MBTIは外向性・内向性(E/I)、直感・感覚(N/S)、思考・感情(T/F)、判断・知覚(J/P)という4つの指標で構成され、これらの組み合わせから生まれる16タイプそれぞれに向いている仕事が異なります。分析家グループは論理的思考を活かせる研究職や戦略立案の仕事に適しており、外交官グループは人との関わりや創造性を発揮できる職種で輝くことがあるでしょう。また、番人グループは安定性や秩序を重んじる管理職や事務職に向いていて、探検家グループは現場での対応力や柔軟性を活かせる職業で活躍できます。

MBTI別適職診断を活用する際は、タイプだけでなく、自分の価値観や興味関心も考慮することが大切です。診断結果を絶対視するのではなく、キャリア選択の一つの指針として捉え、実際の経験や他の自己分析と組み合わせて活用すると良いでしょう。

無料診断サイトを利用して自分のタイプを知り、そこから理想の職場環境を見極めるポイントも把握することで、より満足度の高い仕事選びができるようになります。16パーソナリティーの特徴を理解すれば、チームでの協働や職場でのコミュニケーションも円滑になるため、現在の仕事でも活かせる知識といえます。

MBTI別適職診断は単なる就職・転職のツールではなく、生涯を通じたキャリア形成や自己成長の道しるべとなるものです。自分の強みを最大限に活かし、弱みをカバーできる職業環境を見つけることで、仕事へのモチベーションや満足度が高まることが期待できます。ぜひ、この記事で紹介した16パーソナリティーごとの特徴や適職情報を参考に、あなたらしく輝ける仕事を探してみてください。

まだまだ気になる派遣のコト

Supervisor Image

type IT派遣編集部

type IT派遣編集部では、派遣に関する知識やスキルアップの方法、業務に活かせる資格など、転職に役立つ情報をお届けしています。
type IT派遣は、ITエンジニア、クリエイターに特化した人材派遣サービスです。IT・Web業界に精通したキャリアコーディネーターが、あなたのお仕事探しをサポートいたします。

合わせて読みたい記事

派遣を考えている方向けのコラム
派遣を考えている方向けのコラム
派遣社員におすすめの資格17選|働きながら資格を取るための制度も紹介!
派遣を考えている方向けのコラム
派遣を考えている方向けのコラム
同一賃金同一労働とは?考え方からメリット・デメリットまでわかりやすく解説!
派遣を考えている方向けのコラム
派遣を考えている方向けのコラム
服装自由な仕事11選と私服で働きやすい業種を紹介!

特集から求人を探す

英語力を活かす派遣求人特集
大手・有名企業で働く派遣求人特集
週3~4勤務の派遣求人特集