Column
転職に役立つ情報
- おすすめコンテンツ
- この記事の目次
派遣はやめた方良いってほんと?理由や派遣で働くメリット・デメリットも解説

目次
柔軟な働き方や多様な職場経験が得られるのが、派遣という働き方です。しかし、多くのメリットがある一方で、派遣はやめた方が良いともいわれています。本記事では、派遣社員として働くメリットとデメリットを詳しく解説していきます。派遣という働き方が自分にとって適しているかを見極めるための情報を提供していくので、ぜひ最後までご覧ください。
派遣とは
一般的に派遣とは、派遣会社に登録し、その派遣会社との契約に基づいて、別の企業で働く雇用形態のことです。派遣社員は、派遣先企業との直接的な雇用契約を結ぶわけではなく、あくまで派遣会社に雇用されます。
正社員との違い
派遣社員と正社員の大きな違いは、雇用の安定性や福利厚生の充実度になります。正社員は雇用主である企業と直接契約を結び、無期雇用となるのが一般的です。そのため、長期間にわたって安定して働くことができます。
一方、派遣社員の場合は、契約期間が3ヶ月や6ヶ月ごとに設定されることが多く、更新がされない可能性があります。万が一、更新されない場合は、他の派遣先企業を探さなければなりません。
また、正社員と派遣社員では業務内容が異なり、正社員は責任の重い仕事を担います。そのため、派遣社員よりも、賞与や昇級性、住宅手当、家族手当、社会保険などの各種手当が充実していることが多いです。
契約社員との違い
派遣社員と契約社員は、似ているようで異なる雇用形態です。契約社員は、派遣社員とは違い、派遣先企業と直接雇用契約を結びます。契約期間が定められている点では派遣社員と同様ですが、就業規則や福利厚生は直接契約である分、派遣社員より保証されていることが多いです。
また、契約社員は一定期間の勤務後に正社員登用の可能性が明示されることがありますが、派遣社員の場合はそういった待遇が提示されにくい点も大きな違いになります。
アルバイトやパートとの違い
派遣社員とアルバイトやパートは同じように非正規雇用に分類されますが、雇用契約を結ぶ先や勤務期間に違いがあります。派遣社員は、登録している派遣会社と雇用契約を結びますが、アルバイトやパートは、勤務先となる企業と直接雇用契約を結んで働きます。
勤務期間については、派遣社員は就業前から契約期間が決まっていますが、パートやアルバイトは企業との直接雇用契約になるため、派遣社員よりも柔軟性があるといえます。
しかし、給与については同じ時給制であっても、派遣社員の方が高いのが一般的です。
派遣はやめた方が良いとされる理由
ここからは、派遣社員として働くのはやめた方が良いとされる理由について、詳しく解説していきます。
社会的信用度が低め
派遣社員で働く場合、正社員に比べて社会的信用度が低いと感じる場面があるかもしれません。特に、住宅ローンの申請やクレジットカードの発行などでは、収入の安定性が重視されるため、派遣社員という雇用形態が不利に働くことがあります。
利用する金融機関によっては、派遣社員でも条件を満たしていれば問題なくローンを組めることもあるため、派遣社員が対象かどうかを事前に確認するようにしましょう。
雇用が安定しにくい
派遣社員として働く最大のデメリットの一つといえるのが、雇用の不安定さです。派遣社員は、労働者派遣法において同一の事業所で働けるのは、原則最長3年と定められています。
加えて、派遣契約は通常3ヶ月や6ヶ月単位で更新されるため、次の契約が更新されるかどうかが常に不透明です。また、契約の打ち切りや派遣先企業の事情により、短期間で仕事が終了することも少なくありません。
常に雇用に関する不安を抱えることになるため、仕事に関する精神的負担が大きくなります。
収入が低め
派遣社員の収入は、正社員に比べて低い傾向があります。賞与がない場合が多く、お盆やお正月といった長期休暇は無給になるため、年収に差が生じやすいです。
同じ職場で働いているにもかかわらず、収入面での格差が派遣をやめた方が良いと考える理由の一つとして挙げられます。
仕事内容がワンパターンになりやすい
派遣社員として担当する仕事内容は、派遣先から求められる特定の業務の代行に限定されていることが多いです。そのため、単調でルーティン化された作業を繰り返し行うことが中心になる場合があります。
新しいスキルを身につけたり、異なる業務に挑戦したりする機会が少ないことから、仕事に対するモチベーションが低下することもあるでしょう。
スキルアップやキャリアアップしづらい
派遣社員として働く環境では、キャリアアップやスキルアップの機会が限られることも多いです。正社員に比べて責任あるポジションに就く可能性が低く、評価基準も異なります。
また、労働者派遣法によって同一の派遣先で働ける期間が最大3年と決まっており、3年を超えて同じ職場で経験を積むことができません。将来的なキャリア形成には向いていないと感じる方もいるでしょう。
会社で孤独を感じる可能性がある
派遣社員として働く中で、正社員との間に距離を感じたり、職場で孤独感を抱くことがあるかもしれません。派遣社員は契約上、派遣先企業の社員とは異なる立場にあるため、あくまでも外部の人という立ち位置です。
重要な会議や意思決定の場に参加できないことや、派遣先に派遣社員は自分一人だけということも珍しくありません。そのため、疎外感を覚えたり、職場での人間関係が希薄だと感じることもあるでしょう。
派遣で働くメリット
派遣はやめた方が良いといわれますが、果たして本当なのでしょうか。以下より、派遣で働くメリットを解説していきます。メリットを知れば、意外と自分のニーズとマッチしているかもしれません。
ライフワークバランスがとりやすい
派遣社員として働く大きなメリットの一つは、ライフワークバランスを保ちやすい点です。派遣では、勤務時間や勤務日数を自分の希望に合わせて選ぶことができるケースが多いため、家事や育児、趣味や自己啓発といったプライベートな時間を重視したい方に向いています。
正社員のように長時間労働が要求されることが少ないため、計画的に生活を送ることができます。
仕事が見つかりやすい
派遣会社にはさまざまな求人が集まるため、自分に合った仕事を見つけやすい環境が整っています。また、未経験でも就ける仕事が多く、スキルがなくても一定の条件を満たしていれば働き始められるのが特徴です。
そのため、経歴やスキルに自信がない方でも比較的スムーズに就業できるのがメリットと言えるでしょう。
色々な職種が経験できる
派遣のもう一つの魅力は、さまざまな職種や業界を経験できることです。例えば、短期間で多岐にわたるプロジェクトや部署を体験することで、自分に合った仕事を見つける手助けになります。また、これにより自身の適性や新たな興味を発見することが可能です。
正社員では、固定された職種の業務が中心になりがちですが、派遣では幅広い経験を積むことができます。
未経験でも挑戦できる仕事が豊富
多くの派遣求人では「未経験者歓迎」や「初心者可」といった条件が含まれているため、新しい分野への挑戦がしやすいです。
経験や特化したスキルがなくても、一から業務を教えてもらえる環境が用意されていることが多いので、これから新しいスキルを身につけたい方にとってはメリットになります。
重い責任を負う必要がない
派遣社員は担当する業務や責任範囲が明確に決められており、正社員のように会社全体の経営や長期的な目標に対する責任を負う必要がありません。そのため、精神的な負担が軽くなり、プレッシャーを感じにくいというメリットがあります。
ストレスの多い環境から解放されたいという方には、派遣は魅力的な選択肢となるでしょう。
何かあれば派遣会社のサポートを受けられる
派遣で働く場合、多くのサポートを派遣会社から受けることが可能です。例えば、仕事に関する悩みや問題が生じた際には、派遣会社が間に入って相談に乗ったり、解決策を提案したりしてくれます。
また、契約の更新や次の仕事の紹介など、個人では難しい手続きを代行してもらえるため、安心して働き続けることができます。
スキルアップ支援を受けられる
派遣会社では、登録者のキャリア向上に向けて各種の研修プログラムやスキルアップ支援を提供している場合があります。例えば、パソコンスキルや語学のトレーニング、資格取得の支援など多くのサポートを利用できるケースがあります。
これらの制度を活用することで、派遣として働きながら着実にスキルを伸ばすことが可能です。
正社員も目指せる
派遣から正社員への登用を目指せる「紹介予定派遣」という形態があります。この仕組みでは、最初は派遣社員としてスタートしますが、一定期間の業務を経て正社員としての雇用を検討してもらうことができます。
仕事をしながら自分に合った職場であるかを見極められるため、より納得して正社員になる道が開かれるのも大きなメリットです。
派遣で働くデメリット
派遣で働くデメリットについて、見ていきましょう。
派遣期間が決まっている
派遣労働の大きなデメリットの一つとして、派遣期間があらかじめ決まっている点が挙げられます。労働者派遣法によると、同一の派遣先での勤務は、原則として最長3年までです。
この法律により、長期間同じ職場で働くことが難しく、契約の満了ごとに新たな職場を探さなければならないケースが多くなります。特に、雇用の不安定さは精神的な負担になることが少なくありません。
一度勤め始めた環境に馴染み、スキルを発揮できるようになっても、契約終了後には別の職場で一から始めなければならない可能性が高くなります。
スキルによる給与の差が大きい
派遣の給与水準は、スキルや経験によって大きな差が生じることがあります。薬剤師やエンジニアなど、専門性の高い職種であれば、給与が高めな場合が多いです。
しかし、専門性がない、あるいは未経験の職種に就く場合、派遣社員の賃金は低く設定される傾向があります。働き方の自由度がある一方で、安定した収入を求める方には向いていないと言えるかもしれません。
契約が満了になる可能性がある
派遣社員は、契約期間の終了後に次の契約が更新されないリスクを常に抱えています。特に、会社の人員構成や経済状況の変化、上手く自分の能力が発揮できなかった場合などにより、突如として派遣切りが発生することは珍しくありません。
そうなった場合は次の職場を探す時間と労力が必要となり、その間の収入が途絶える可能性もあります。
まとめ
派遣社員として働くことには、確かに「やめた方が良い」と言われる理由が存在します。しかし、派遣という働き方には、ライフワークバランスがとりやすいことや、未経験でも挑戦できる仕事が豊富など、さまざまなメリットもあるため、一概にやめた方が良いと言い切れるわけではありません。ニーズがマッチをしていれば、派遣が最適な働き方になる可能性もあります。派遣で働くメリットデメリットを理解した上で、働き方を検討するようにしましょう。
まだまだ気になる派遣のコト
注目の求人特集