Column

転職に役立つ情報

ホーム > 転職に役立つ情報 > 職種とは?業種との違いや自分に適した職種の見つけ方を解説!

職種とは?業種との違いや自分に適した職種の見つけ方を解説!

職種とは?業種との違いや自分に適した職種の見つけ方を解説!

職種とは


職種とは「その職業がどんな種類の仕事をしているか」を表すものです。

仕事を表す言葉はいくつかありますが、似た言葉が多く分類も細かいので、その意味や具体的な分類については曖昧な人もいらっしゃるかもしれません。

そこで本記事では、職種と似た言葉の意味や職種の具体例、自分に適した仕事の見つけ方などについて解説します。仕事探しの土台となる情報なので、就職活動を控えている学生や転職を考えている社会人の方はぜひ参考にしてみてください。

業務内容によって分類されている

職種は、業務内容に基づいて分類されます。後ほど詳しく解説しますが、営業職や事務職など、職種名を聞いただけである程度の仕事内容がわかるのが職種です。

そのため、自分がどの職種を希望しているのか、現在の自分の職種が何か分からなくなったら、業務内容から考えることで、該当する職種が見えてきます。

業種との違い

業種とは「その企業が携わっている事業の分野」のことです。建設業や金融業、小売業などが業種にあたり、企業が事業を始める際に申請をします。

つまり、職種が“個人の仕事内容”の分類であるのに対し、業種は“企業の事業内容”の分類である点に大きな違いがあります。

その他「職種」と似た言葉

業種の他にも、以下のような言葉が職種と混合されがちです。

職業

職業は「生計を維持するために日常従事する仕事」と定義されています。具体的には、会社員・公務員・自営業・学生・主婦(主夫)などの肩書が職業にあたります。

業界

業界とは、取り扱う商品やサービスにより人や会社をひとくくりにした表現です。例えば「不動産業界で働く人の世界」そのものを指す際などに使われます。求人票などの公的な場ではあまり使用されませんが、個人間の会話では使う機会が多いでしょう。

業態

業態とは、営業形態の違いを指します。主に小売業やサービス業で使われる言葉で、「商品やサービスがどのような方法で消費者・ユーザーに提供されているか」を表した言葉です。例えば、商品を販売する小売業の場合、店頭販売や通信販売、ネット通販など、様々な業態があります。

職種の具体例


求人票には様々な職種があふれています。以下では、職種ジャンル別の特徴を主な職種と合わせてご紹介します。

事務・管理系

事務・管理系は、一般事務や人事、経理などが該当し、企業のスムーズな運営を支える役割を果たしています。業務内容は具体的な職種や業種により大きく異なりますが、基本的に数字やデータを扱う場面が多いので、業務の正確さと事務処理能力が欠かせません。

また、事務・管理系のなかには、経理や法務、医療事務などのように専門的な知識が必要な職種もあります。

営業系

営業系は、顧客の要求や課題を解決する自社の商品やサービスを提案し、契約に繋げることで、自社の売上を生み出す仕事です。営業系の職種は様々な側面から分類できますが、法人営業や個人営業、カスタマーサクセスなどは求人票で目にする機会が多いでしょう。

そもそも企業活動の目的は利益を得ることです。そのため、企業にとって営業系の職種は欠かせない存在であり、活発に募集が行われています。

販売・サービス系

百貨店の販売スタッフや客室乗務員、バーテンダーなど、商品やサービスを販売する職種です。実際にお店などで不特定多数の人と接して商品やサービスを販売するので、高いコミュニケーション能力が求められます。

営業系の職種と似ていますが、営業は自ら顧客にアプローチをして売り込むのに対し、販売・サービス系の職種は、商品やサービスを求めて来店した顧客に対応するという点に違いがあります。

専門系

その名の通り、専門的な知識を必要とするのが専門系の職種です。医師や弁護士、教師、保育士などのように、免許や資格が必須となる職種の多くは、専門系に分類されます。

一方で、経営コンサルタントや警備員なども専門系の職種に該当しますが、これらは資格の取得が必須ではありません。とはいえ、専門的な仕事であることは変わりないので、自身で知識・スキルを身に付ける努力が必要です。

技術系

研究や開発、設計などを行うのが技術系の職種です。例としては、メーカー等で既成製品の改良や新製品を生み出すための研究職や開発職、建物を設計する建築士などが挙げられます。また、システムエンジニアやネットワークエンジニアやプログラマーなど、ITエンジニア系の職種も技術系に分類されます。

技術系の職種は、個人よりチームで仕事を進めていくことが多いので、専門的な技術に加えてコミュニケーション能力も必要不可欠です。

自分に適した仕事の見つけ方


様々な仕事があるなかで、自分にはどんな仕事が適しているのか分からないという人もいらっしゃるでしょう。自分に合った仕事を見つけるためには、いくつかポイントがあります。

自己分析をする

仕事の向き・不向きを判断するためには、まず自分の得意なことや苦手なことを把握しなくてはいけません。そこで役立つのが、自己分析です。これまでの経験を振り返り、自分の性格や長所・短所、価値観を把握・分析することで、自身の適性が見えてきます。

また、自己分析をすることで、就職・転職活動の目的を改めて理解でき、仕事探しの軸も見つけることができます。自身の適性や軸を理解した上で職種や業種について調べてみると、自分に合った仕事を見つかりやすいでしょう。

何をしたいか明確にする

自分が何をしたいのかを明確にしましょう。ここで重要なのは「今何がしたいか」に加えて、「将来何がしたいか」という視点でも考えることです。

例えば、今特にやりたいことがないと思っている人でも、「将来的にはこういう働き方をしたい」といったイメージを持っているケースは多くあります。その場合、将来の理想とする姿から逆算することで、今の自分が何をすべきか見えてきます。

業界研究をする

自分に合った仕事を見つけるには、業界研究も必要です。世の中には想像以上にたくさんの業界があるので、なんとなく知っている業界に限定せず、あえてあまり知らない業界についても研究してみると良いでしょう。

業界によってビジネスの成り立ちや仕事内容に特徴があるので、自分にマッチしている業界を見つけることで、就職・転職活動を効率的に進めることができます。

やりたいことを重視したいなら職種で選ぶ

やりたいことがはっきり決まっている人は、職種で選ぶと良いでしょう。例えば、英語力を活かしたいのであれば、翻訳家や客室乗務員、海外営業など、英語を使う職種に絞り、そのなかで自分の適性や志向性に合った仕事を選ぶべきです。

将来性を考慮するなら業界で選ぶ

将来性を重視したい人は、これから伸びていく見込みのある業界に絞って選ぶのがおすすめです。一般的に、IT業界やインターネット業界、エンタメ業界などは、今後伸びていくと想定されています。その他の業界の将来性については、業界研究の際に合わせて確認してみてください。

職種別のおすすめタイプ


職種によってある程度の仕事内容がわかるので、それぞれの職種ごとに大まかな適性があります。職種別にどんなタイプの人が向いているのかを見ていきましょう。

事務・アシスタント職

事務・アシスタント職は、丁寧かつ正確に仕事を進められるタイプの人に向いています。これらの職種は、細かい数字やデータを扱うことが多いので、ミスなく仕事ができることが大前提です。また、複数の人から業務を依頼されることも多いので、優先順位をつけてスピーディーにこなせる処理能力が必要です。

営業・企画職

営業・企画職は、購買意欲のない顧客に対しても商品・サービスを売り込む機会が多くあるため、誰にでも物怖じせずコミュニケーションがとれるタイプの人に向いています。また、個人やチームでの数値目標が定められている企業が多いので、その目標達成をモチベーションにできる人はより適性があります。

販売・サービス職

販売・サービス職は、直接お客様に接する仕事のため、親切で丁寧な対応が求められます。そのため、もとから人と接するのが好きな人やサービス精神を持ちあわせているタイプの人に向いているといえます。

専門職

専門系の職種は具体的な職種により向いているタイプの人も大きく異なります。例えば、看護師や教師などは、体力があり対人能力が高いタイプの人が向いています。弁護士であれば、責任感が強く、論理的思考力を持つタイプの人が向いているといえます。

技術職

技術職は、好奇心と学習意欲の高いタイプの人が向いています。専門的な知識・スキルの習得が必要な上に、技術やツールは常に進化しています。その変化についていけるよう努力できない人に技術者としての成長はありません。

業種別のおすすめタイプ


続いては、業種別にどんなタイプの人が向いているのかをご紹介します。

水道業・電気・ガス・熱供給

これらの生活インフラは社会の基盤であるため、社会貢献度が高く、需要がなくなることもありません。そのため、生活インフラを扱う業種には、社会貢献に興味があり待遇を重視したい志向の人に向いています。自分の仕事が社会の役に立っていると実感でき、やりがいにも繋がるでしょう。

情報通信業

情報通信業は最新技術を取り扱う仕事のため、新しいものが好きな人や最新の情報をキャッチするのが得意なタイプの人に向いています。また、システムやネットワークにおけるトラブルが発生することも多いため、問題の解決策を考え、効率的に対処するのが得意だとより適性があるでしょう。

金融業・保険業

金融業・保険業は、真面目で責任感の強いタイプの人が向いています。これらの業種は主にお金を扱い、1円のずれも許されない世界です。そのため、ミスをしないことはもちろん、細かいチェックも怠らず、完璧に仕事をこなすことが求められます。

建設業

建設業に向いているのは、計画性があり、危機管理能力が高いタイプの人です。建設業では、建物や道路の建設といった大きなプロジェクトをチームで進めていくため、計画性がポイントなのです。また、小さなミスが大きな事故につながる危険性のある仕事なので、危機管理能力も欠かせません。

製造業

生産性が重要となる製造業は、集中力があり効率を重視するタイプの人に向いています。また、製造業では品質も欠かせない要素です。そのため、各個人の業務においても、ただ要求に応えるだけでなく、+αの成果を出す意識を持っている人は製造業のカラーに合っているでしょう。

自分に適した仕事がわからない場合


職種・業種別のおすすめタイプがわかっても、自分がどんなタイプなのか、そのなかでどんな仕事が自分に合っているのかを見極めるのは簡単なことではありません。自分に適した仕事が分からない状態で就職・転職活動をすると、挑戦したいと思える求人を探し出せなかったり、実際に働き始めてから苦痛を感じてしまうケースも。

現在「自分にはどんな仕事が合っているのだろう?」「今の仕事は自分に合ってないような気がする」と感じている人は、一度プロに相談してみるのがおすすめです。

学生はキャリアセンターや進路指導の先生に相談してみる

学生は学校の就職支援を活用しましょう。キャリアセンターとは、大学や専門学校などに設置されている、学生の就職活動やキャリア形成をサポートする専門部署のことです。キャリアセンターの担当者や進路指導の先生は、あなたの能力や価値観、考え方などを把握し、一人ひとりに合った仕事を見つけるサポートをしてくれます。

場合によっては、適性や希望に合わせて、学校に寄せられたインターシップや求人の情報を提供してもらえることもあります。方向性が定まった後も、エントリーシートの作成や面接対策等、実践的なサポートもしてもらえるので、積極的に利用すると良いでしょう。

社会人はキャリアアドバイザーに相談してみる

社会人は転職エージェントや派遣会社に登録をして、専任のキャリアアドバイザーに相談してみると良いでしょう。なかには「キャリアアドバイザーにどこまで本音を話していいの?」と思う人もいらっしゃるかもしれませんが、キャリアアドバイザーは面接官ではないので、転職に関する疑問や不安なども正直に話して大丈夫です。

キャリアアドバイザーだから知っているノウハウや市場感、日々お仕事探しをサポートしている経験をもとに、自分では考えてもいなかった選択肢を提案してもらえる可能性があります。

なお、type IT派遣では、IT・Web業界専任のコーディネーター(キャリアアドバイザー)があなたが活躍できるお仕事を一緒に考え、キャリア形成をお手伝いいたします。自分にどんな仕事が適しているかわからない人や転職活動をするか迷っている人もお気軽にご登録ください!

転職活動での職種・業種経験の活かし方


転職活動では、前職での経験が重要視されます。そこで以下では、転職活動での職種・業種経験の活かし方を2パターンに分けて解説します。

同じもしくは似たような職種・業種への転職をする場合

転職活動では、同じもしくは似たような職種・業種への転職はしやすいとされています。すでに一定の知識やスキルを持っていることが分かるので、即戦力として期待できるためです。

ただし、職種経験や業種知識があるといって油断は禁物です。職種・業種が同じでも、企業により考え方や仕事の進め方は異なります。「なぜその企業なのか」という点を深堀りし、言葉にできるようにしておきましょう。

未経験の職種・業種へチャレンジする場合

転職活動を機に未経験の職種・業種にチャレンジする場合は、「前職での経験をどのように次の仕事に活かせるのか」を明確にすることが大切です。

まずは職種や業種、企業について研究し、その企業が求める人物像やスキルを理解します。そうすることで、たとえ職種・業種が違っても、根本的に求められていることや考え方に通ずる部分が見えてくることもあります。そして、自分の適性やスキルを踏まえて、その企業にどのように貢献できるのかを伝えましょう。

また、未経験の職種・業種への転職の場合、将来性に期待しての採用なので、キャリアビジョンや成長意欲もアピールすると良いでしょう。

まとめ

本記事では、「職種」の言葉の意味や具体例、自分に適した仕事の見つけ方などについて解説しました。

就職・転職活動を検討していて、具体的にやりたいことが決まっていない人は、まずは広い視野で様々な仕事に目を向けてみるのがおすすめです。あわせて、自分がどのようなキャリアを築いていきたいのかを考えてみましょう。世の中にはたくさんの仕事があるので、あなたに合った仕事がきっとあるはずです!

合わせて読みたい記事

派遣を考えている方向けのコラム
派遣を考えている方向けのコラム
社内SEとは?仕事内容や必要なスキル・向いている人
派遣を考えている方向けのコラム
派遣を考えている方向けのコラム
産休手当とは?支給されるための条件や計算方法、申請手順をご紹介
派遣を考えている方向けのコラム
派遣を考えている方向けのコラム
派遣労働者の秘密保持義務について|情報漏洩の際に罰則はある?