Column
転職に役立つ情報
仕事ができない人の特徴や原因とは?仕事ができる人になる方法や付き合い方も併せて解説!
目次
- 仕事ができない人に共通する17の特徴
- 1.タスク管理をしていない
- 2.コミュニケーション能力が低い
- 3.報告・連絡・相談の重要性を理解していない
- 4.仕事の優先順位がつけられない・わからない
- 5.仕事が遅い
- 6.スケジュール・タイム管理をしていない
- 7.電話やメールへの返信が遅い
- 8.プライドが高い
- 9.仕事とプライベートにメリハリがない
- 10.ネガティブ思考
- 11.スキルが仕事に見合っていない
- 12.仕事に対するモチベーションが低い
- 13.職場のデスクが整理されていない
- 14.想像力がない
- 15.ミスへの反省・責任感がない
- 16.言い訳やわかったふりをする
- 17.自分の課題や問題点を見つけられない
- 仕事ができない人の原因
- 自分は仕事ができると勘違いをしている
- 自己中心的である
- お給料さえもらえれば他はどうでもよいと思っている
- 人に気を遣いすぎてしまっている
- 自己肯定感が低すぎる
- 仕事ができるようにいなりたいがどうしてよいかわからない
- メンタルダウンしている
- 仕事ができないのは外的要因が原因のケースもある
- 仕事をちゃんと教えてもらえない
- 上司からのパワハラを受けている
- スキル以上の業務を任されている
- 仕事ができない人との付き合い方とは
- 担当している業務内容を見直す
- 報告・連絡・相談を促す
- 上司や同僚に付き合い方のアドバイスをもらう
- 的確な指示・感情的にならないことを心がける
- 仕事ができる人になる方法
- 1日の業務を書き出し可視化する
- 業務の優先順リストを作成する
- 優先順位リストを基に時間配分をして業務してみる
- わからないことは上司や同僚に聞く
- コミュニケーション能力を磨く
- 仕事について学ぶ
- 仕事ができる人を観察する
- 仕事ができないのは発達障害が原因のケースもある
- ASD(自閉症スペクトラム障害:意思の疎通が上手くできない)
- ADHD(注意欠如・多動性障害:整理整頓が上手くできない)
- LD(学習障害:特定の情報の入出力が上手くできない)
- 思い切って転職するのもおすすめ
- まとめ
自分が仕事ができているかどうか、不安に感じている人はいませんか?本記事では、仕事ができない人の特徴や原因とあわせて、仕事ができる人になる方法や付き合い方も解説していきます。自分が周囲にどう思われているかどうか知りたい人は、内容と自分を照らし合わせてみて下さい。仕事が上達するヒントが見つかるかもしれません。
仕事ができない人に共通する17の特徴
仕事ができないといわれる人には、どのような特徴があるのでしょうか。まず始めに、仕事ができない人に共通する17の特徴を解説していきます。自分に当てはまるかどうか、確認をしてみて下さい。
1.タスク管理をしていない
タスク管理は、仕事を効率良く進めて行くために欠かせない作業です。タスク管理をしていない・怠ると、仕事の優先順位を見失い、重要書類が期日に間に合わない自体が発生することも。
また、タスク管理をしていない場合は、自分の抱えている仕事の進捗状況を、第三者に具体的に伝えることができません。「まぁ、大丈夫だろう」や「後でやろう」といった小さな気の緩みが、周囲にも迷惑をかける大きなミスへと繋がるのです。会社での信用を損なう危険もあるため、タスク管理には注意をしましょう。
2.コミュニケーション能力が低い
コミュニケーション能力と仕事の出来高は、直結しています。周囲と上手くコミュニケーションが図れていれば、困った時には誰かが相談にのってくれたり手を差し伸べたりしてくれるでしょう。
しかし、普段から周囲と上手くコミュニケーションがとれていない場合は、例え困った時であっても、周囲から手を差し伸べてもらいにくいため、仕事がスムーズに進みません。また、仕事ができる人の良い部分を見る機会が少ないために、仕事の進め方にも問題がある場合があります。
仕事は素直でコミュニケーション能力が高い人の方が、効率良く進められるのです。
3.報告・連絡・相談の重要性を理解していない
報告・連絡・相談(ほうれんそう) は、仕事の基礎です。要石ともいえる重要な部分ですが、その重要性を理解していない人は、仕事ができない人と思われます。どんな仕事も、自分一人で全てが完結するわけではありません。特にチームで仕事をする場合、些細な出来事であっても他のメンバーと共有することが大切です。
仮に問題が起こったとしても、情報を共有していることによって、小さなミスで解決するケースが多々あります。たかが報告・連絡・相談(ほうれんそう)と思って怠ると、大きなクレームや損失に繋がるため、重要性を理解するようにしましょう。
4.仕事の優先順位がつけられない・わからない
仕事の優先順位がつけられない・わからない人は、仕事の生産性が低いといえます。仕事ができるため、多くの仕事を割り振られているから、いつも納期に追われている場合は問題ありません。
しかし、優先順位がわからないが故に、めちゃくちゃな順序で仕事をしているため、仕事の納期にいつも追われる状況であれば、仕事ができない人と思われても仕方ありませんよね。また、余裕がなければ、イレギュラー案件に対応できない・イレギュラー案件が入ると他の仕事に支障が生まれることになるため、仕事の優先順位を判断する能力も大切です。
5.仕事が遅い
仕事を処理するスピード感も、案件によって目安を考えられているでしょうか。こだわりが強い・計画性がないことによって仕事の処理能力が遅い場合は、チームでの仕事だと同じチームのメンバーに迷惑がかかることも。
一つ一つの仕事を丁寧にしているからこそ、遅い場合もありますが、複数の仕事を抱えている時は、各仕事に対しての時間配分ができるようになる必要があります。
6.スケジュール・タイム管理をしていない
どれだけ仕事の質が高い人でも、スケジュール・タイム管理をしていない場合は、周囲からの信頼を得られません。覚えるのが苦手であれば、メモをとる・便利ツールを活用して、リマインダーをかけるなど、スケジュール・タイム管理ができる対策をとるようにしましょう。
7.電話やメールへの返信が遅い
リモートワークが一般的な働き方として普及している今日では、レスポンスの 早さも重要性が高まっています。そのため、電話やメールへの返信が遅いと、仕事の進むスピードに遅れがでることも。
電話やメールへの返信の遅さは、自分だけではなく、同じ仕事をしている同僚やクライアント側にも迷惑がかかるため、電話やメールへの返信は速やかに行なうことが大切です。
また、リモートワークではコミュニケーションが少なくなりがちになるため、周囲との意思の疎通を図る重要な作業でもあります。
8.プライドが高い
プライドを持って仕事をするのは良いことです。しかし、プライドが高すぎるが故に、自分自身を客観視できず、周囲の意見を聞き入れられない・扱いづらい人だと思われては、仕事がスムーズに進みづらくなるため、本末転倒といえます。
プライドが高いのであれば、プライドの高さに見合った能力が必要です。行きすぎたプライドは捨てる・能力を磨くなど、仕事や周囲に対する態度を見直すと、頼れる存在へと変貌できるでしょう。
9.仕事とプライベートにメリハリがない
与えられた仕事が、就業時間内には終わらないため、自宅に持ち帰ってしている場合も、仕事ができない人という印象を周囲に与える結果になりやすいです。
重要性の低い仕事を自宅まで持ち帰ってだらだらとしてしまうと、仕事とプライベートのバランスがとれず、仕事の生産性の低下に繋がります。良い仕事をするためには、ライフワークバランスも大切にするのがポイントです。
10.ネガティブ思考
自分の自信のなさも、仕事に支障を来す結果となります。ネガティブな思考や発言は、周囲の士気を下げたり、よかれと思って伝えてくれたアドバイスも悪口や批判と捉えてしまいます。そうなると、周囲から嫌厭されてしまい、仕事でのサポートを受けることができません。
かの有名な哲学者ナポレオン・ヒルも「思考は現実化する」という著書を残しています。ネガティブな思考や発言によって、望まぬ結果を招かぬよう、少しずつポジティブな思考・発言を増やしていくようにするのがおすすめです。
11.スキルが仕事に見合っていない
自分の能力を見極められていないために、スキルが見合わない仕事をしている可能性が挙げられます。特に、同僚と同じ仕事をしているのに自分と差が開いている場合は、「スキルの差」が可視化されていると考えてよいでしょう。
仕事のやり方やスキルの差は、自分で努力する他ありません。自分に適した仕事のやり方を見つけ、スキル向上のための勉強が必要です。
12.仕事に対するモチベーションが低い
そもそも、仕事に対してのやる気がなければ、仕事ができない人と思われるのも当然です。仕事に対するモチベーションの低さは、近年では個々だけの問題ではなく、社会全体の問題としても取り上げられています。
HR分野(Human Resourcesの略:人事部や総務部など)では、入社後の離職意思が3年目に向けて高まっていくことを、上昇カーブを描く様から「3年カーブ」とも呼ばれています。
仕事に対する精神的な部分は、生産性や会社の環境に大きな影響を与えるため、自分で仕事に対するモチベーションを高める方法を見つけることが重要です。
13.職場のデスクが整理されていない
職場のデスクがバラバラだと、どこに何があるかわからないため、重要書類を紛失してしまう可能性があります。また、デスクの上はその人の頭の中を可視化しているともいわれるため、忙しい時こそデスクの上を整理しておくように心がけましょう。デスクの上が綺麗になると、仕事がしやすくなり生産性の向上に繋がります。
14.想像力がない
仕事においては、自分の行動が次にどのような出来事を起こす可能性があるかどうか、想像する力も求められます。想像力のレベルは、自分の行動によって相手がどう思うかを考えることにも繋がるため、周囲への思いやりや配慮ができるかどうかにも反映されています。
想像力の低さから周囲への配慮を怠り、不快な思いをさせていると、仕事ができない人とみなされてしまうのです。
15.ミスへの反省・責任感がない
ミスを素直に反省する気持ちは、仕事で成長できるかどうかの分かれ道といっても、過言ではありません。どんな場面でも、ヒューマンエラーは人間である限り誰しも起こすことです。
そのため、ミスをするのが悪いのではなく、反省をして次に繋げないことが悪いことなのです。反省をしない限り、責任感も身に付かず、成長ができないままになってしまいます。
どんなミスをしたとしても責任転嫁をせずに、自分がしたミスを認めて反省をすると、ミスと呼ばれた出来事も、後に自分の財産となって返ってくるでしょう。
16.言い訳やわかったふりをする
言い訳をする・わかったふりをするのは、間違った認識のまま仕事を進めてしまう人に多い傾向です。同じ言葉であっても、所属している組織や状況、職業などによって意味が違うため、認識のズレがないかどうか、しっかりと確認をする必要があります。
17.自分の課題や問題点を見つけられない
決められたマニュアル通りに仕事をこなすことも良いですが、時にはマニュアル通りに進まない仕事もあります。
そういった場合、臨機応変に対応できるかどうか・どうすれば要領よく仕事が終えられるかなど、積極的に自分から仕事に関する課題や問題点を見つけて解消している人と、流れに身を任せているだけの人では、スキルや能力に雲底の差が出てきます。
受け身で仕事をこなすことは無難です。しかし、不変で規則的なものであれば、近年目覚ましい進化を遂げているAI(人工知能)に、いずれはポジションを奪われてしまう可能性があります。
仕事ができない人の原因
仕事ができない人の原因とは、何なのでしょうか。ここからは、仕事ができない人の原因を解説していきます。原因を知れば、問題解決までの道のりがぐっと短縮されますよ。
自分は仕事ができると勘違いをしている
自分を客観的に見ることができておらず、自分は仕事ができると勘違いをしている人は、周囲と足並みを揃えることができません。常に勘違いをしているため、コミュニケーションにおいても意思の疎通が上手く図れず、ミスコミュニケーションが多いでしょう。
自己中心的である
自分のことだけを考えているため、自分以外のことはどうでもよいと考えています。仕事は同僚やクライアントがあってこそ成り立つものです。しかし、自己中心的な人は周囲に配慮ができないため、自分が多くの人に迷惑をかけていることにも気付いていません。
どんな仕事でも、同じように働く人には敬意を持って接することが大切です。
お給料さえもらえれば他はどうでもよいと思っている
仕事に重きを置いていない人は、お給料さえもらえれば他はどうでもよいと思っている場合があります。そのため、仕事に対する熱量が周囲と圧倒的に違うため、関係がギクシャクしてしまうことも。
人生の中でどこに重きを置くかは人それぞれですが、自分の価値観を貫くことで周囲に迷惑をかけることは、得策といえません。
人に気を遣いすぎてしまっている
自己中心的とは反対で、人に気を遣いすぎてしまっている場合も、仕事ができない要因です。いつも気を遣いすぎているため、疲れて集中力が切れるのが早い・タイミングを逃して質問ができないことによって、仕事のスピードが遅くなります。そのため、周囲から見ると仕事ができない人と捉えられてしまうのです。
自己肯定感が低すぎる
自分ができると勘違いをしている人とは反対で、自己肯定感が低すぎる場合も、周囲から仕事ができない人というレッテルを貼られてしまいます。自己肯定感が低い人は、ネガティブな発言が多く、周囲を不快にするため、嫌われがちです。
チャンスが舞い込んで来ても「どうせできない」と思い込んで、挑戦もしないことが多いでしょう。
仕事ができるようにいなりたいがどうしてよいかわからない
自分は仕事ができない自覚を持っていても、どうしてよいかわからず、行動を起こさないために、仕事ができないと残念な認識をされているケースがあります。
この場合は、仕事への熱意がないわけではないので、具体的な方法を信頼出来る人に相談してみると、改善するかもしれません。
メンタルダウンしている
既に精神面が疲弊しきっていると、仕事だけではなく何事に対してもモチベーションは低いままです。まずは、メンタルを回復するための行動を起こす必要があります。休息をとっても回復しない場合は、医療機関へ診てもらいに行くのがおすすめです。
仕事ができないのは外的要因が原因のケースもある
仕事ができない多くの理由は、内的要因にあります。しかし、外的要因が原因のケースもあるため、自分の置かれている立場や環境を客観的に見直しすることも大切です。
仕事をちゃんと教えてもらえない
生まれる時代が違えば、教え方も時代によって適したものが違います。考えが古い人の中には、仕事は教えられるものではなく、見て学ぶものだという人も少なくありません。しかし、現代の考えではしっかりと丁寧に教えられることが一般的です。
新卒の新入社員には、自分の目で見聞きしたものはもちろんですが、しっかりと基礎を丁寧に教えてあげるようにしましょう。現代で教えられずに仕事を覚えろというのは、パワハラに該当する可能性が高くなるため、要注意です。
上司からのパワハラを受けている
仕事ができない外的要因には、上司からのパワハラを受けているために、自分の能力を100%発揮できていないことも挙げられます。膨大な量の仕事を任されたり、モチベーションが下がるような言動をされ続けると、仕事ができる人であっても、徐々に心身が疲弊してしまいます。
上司からパワハラを受けており、辛い思いをしている人は、労基の相談窓口や会社に設置されている相談窓口を利用してみて下さい。
スキル以上の業務を任されている
自分の持つスキル以上の業務を任されていると、いくら能力を発揮したとしても結果が伴いません。上司が自分の能力を把握していない可能性があるため、同僚や先輩など信頼出来る人に相談をしてみましょう。良いアイディアや上司へ上手く進言してくれるかもしれません。
仕事ができない人との付き合い方とは
仕事ができない人は、どこの会社にもいるものです。付き合い方に悩んだ経験がある人も多いのではないでしょうか。ここからは、仕事ができない人との付き合い方を解説していきます。
仕事ができない人の中には、自覚を持って悩んでいる人もいるため、下記の項目を参考にして、関係を円滑に進めてみて下さい。
担当している業務内容を見直す
スキルに見合った業務内容が振り分けられているかどうか、担当している業務の見直しをしてみましょう。スキルと業務内容が見合っておらず、仕事ができない状態になっているのであれば、改善が見込めます。
報告・連絡・相談を促す
報告・連絡・相談(ほうれんそう)を軽視していたりよく忘れたりするようであれば、促すのも効果的です。促す際もただ促すのではなく、なぜ報告・連絡・相談が大切なのか、理由付けをすると、相手がより理解がしやすくなります。
上司や同僚に付き合い方のアドバイスをもらう
社会経験豊富な上司や、人付き合いの上手い同僚にアドバイスをもらう方法もあります。自分一人では上手く付き合えてないと感じている場合は、周囲に頼ることも大切です。場合によっては、目から鱗のような助言がもらえるでしょう。
的確な指示・感情的にならないことを心がける
指示に具体性がないために、何をしてよいかわからなくなっている可能性があります。特に、違う部署から配属されたばかりの人や新入社員は、その場所のやり方に慣れていません。
わかりやすいよう的確な指示・感情的にならずに伝えることを心がけるのがおすすめです。説明に感情的になると、教えられる側の仕事に対する意欲が低下してしまいます。丁寧に説明をすることは大変な作業ですが、相手が理解をして成長してくれると、会社にとって大きな財産となります。
仕事ができる人になる方法
自分が仕事ができない人に該当しており、悩んでいる人もいるでしょう。ここからは、仕事ができる人になる方法を解説していきます。下記を参考に、仕事ができる人へと成長していきましょう。
1日の業務を書き出し可視化する
1日の業務をスムーズに進められるよう、出社した際に1日の業務を書き出して可視化してみて下さい。1日の仕事内容を視覚化して確認をすると、その日のスケジュールが計画しやすくなります。スケジュール管理が苦手な人におすすめの方法です。
業務の優先順リストを作成する
よく納期に遅れる・仕事の優先順位がいまいちわからないという人は、担当している仕事を書き出して、優先順位リストを作成してみましょう。期日順や仕事量別など、カテゴリーにわけて書き出すとより詳しい優先順位が把握しやすくなります。
優先順位リストを基に時間配分をして業務してみる
優先順位リストを作成しても尚、仕事に遅れが出る場合は、作成した優先順位リストを基に時間配分をして業務をしてみて下さい。時間の目安が加わることで、仕事がスピーディーに進みやすくなるでしょう。
わからないことは上司や同僚に聞く
わからないことはそのままにしておくのではなく、上司や同僚に素直に聞くことが大切です。また、何度も同じ事を聞くのは相手を煩わせることにもなるため、忘れたとしても再確認できるよう、メモをとるのがおすすめです。
コミュニケーション能力を磨く
コミュニケーション能力を磨くのも、仕事ができる人になる方法の一つです。周囲との関係を良好にしておくことで、困った時には手を差し伸べてもらいやすくなります。また、仕事に必要な情報も入手しやすくなるため、スムーズに進むようになるでしょう。
仕事について学ぶ
担当している仕事についての知識が不足している・経験したことのない業種に転職した場合などは、仕事について学ぶようにして下さい。わからないまま仕事をしていると、精神的・肉体的負担が大きいといえます。
しかし、スキルが身に付くよう、スクールなどに通う・セミナーに通う・専門書を購入して勉強するなどすると、仕事への理解力が上がり生産性の向上へと繋がります。
仕事ができる人を観察する
仕事ができる人が、どのように仕事をしているのか観察してみるのもよいでしょう。仕事ができる人は、自分では思いつかないようなアイディア方法を利用して、要領よく業務をこなしているかもしれません。
仕事ができる人の良い部分を観察して、マネをしたり自分に合うようにアレンジをしたりして、仕事に取り組んでみるのがおすすめです。
仕事ができないのは発達障害が原因のケースもある
仕事ができないといわれるのには、発達障害が原因のケースも考えられます。現代でこそ、大人の発達障害というものが知られていますが、一昔前では、ただ仕事ができない人と捉えられており、辛い経験をした人も少なくありません。
ここからは、仕事ができないと勘違いをされやすい発達障害をいくつか解説していきます。自分はもちろん、周囲に該当する人がいた場合は、適切な対応を取るようにしましょう。
ASD(自閉症スペクトラム障害:意思の疎通が上手くできない)
ASDとは自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder)のことです。現在では、アスペルガー症候群も、ASDとまとめられています。ASDは、想像力やコミュニケーション能力、社会性の3つの機能に障害が生じるというもの。そのため、ASDの人達が仕事において困りやすいのは、「意思の疎通が上手くできない」という点です。
仕事を処理すること自体に問題はありませんが、指示を適切に受け取ることができない・TPOに見合った発言ができない・周囲の人と上手くコミュニケーションがとれないために、仕事ができない人と思われがちになります。
ASDの人の場合は、落ち着いており、理解できるように指示を出してくれる環境で働けるかどうかが大きなポイントです。
ADHD(注意欠如・多動性障害:整理整頓が上手くできない)
ADHDは、注意欠如・多動性障害(Attention-Deficit Hyperactivity Disorder)のことです。ADHDは、多動性・衝動性・不注意の3つのタイプにわかれており、それぞれ特徴が異なります。各特徴は、以下の通りです。
- ・多動性:常に体を動かしていないと落ち着かず、貧乏ゆすりや部屋をうろうろしてしまうことが多い
- ・衝動性:待つことが苦手で、考えるよりも先に行動してしまうため、ミスが目立つ
- ・不注意:整理整頓・集中することが苦手で、期日に間に合わない・小さなミスが多い
ADHDの人の特徴として、顕著に表れやすいのが「整理整頓が上手くできない」点です。デスクの上がバラバラなので、必要書類がどこにあるのか・期日に提出が間に合わない・ダブルブッキングしてしまうことが多いため、仕事ができない人と思われやすい傾向にあります。
ADHDの人には、短所を改善するためのアイディアや工夫が必要です。ADHDであることを理解し、手助けしてくれる人がいる環境で働けると、会社の良い戦力となるでしょう。
LD(学習障害:特定の情報の入出力が上手くできない)
LDとは、学習障害・限局性学習症(Learning Disabilities・Learning Disorders)のことです。読字の障害を伴うタイプ、書字表出の障害を伴うタイプ、算数の障害を伴うタイプの3種類にわかれます。
習得や使用の困難がある発達障害で、読めない・書けない・計算できない・推論できないなどが特徴です。そのため、特定の情報入出力が苦手なことが多く、耳だけを頼りに情報を取り入れる・目だけを頼りに情報を取り入れることなどが難しく、結果として仕事ができない人と思われてしまいます。
特性を理解し、手元に資料を持って話を聞く・わかりやすい図を利用して計算をするなど、自分にできそうな仕事術を試してみて、上手く行けば職場の同僚や上司と共有するのがおすすめです。
思い切って転職するのもおすすめ
仕事ができないからといって、過度に自分を責めるのはやめましょう。もしかすると、自分だけの要因ではなく、環境の要因と重なったことによって、仕事ができないと感じている可能性があります。
心身の健康を損なう前に、思い切って転職するのもおすすめです。環境や行なう作業が変わることが良い作用となり、仕事ができる人へと成長できるかもしれません。
まとめ
仕事ができない人には、内的要因や外的要因など様々な理由が挙げられます。中には発達障害が原因になっているケースもあるため、適切な対応が必要です。自分が仕事ができないと辛い思いをしている場合は、心身に不調をきたす前に、転職を検討してみて下さいね。仕事はやり方と努力次第でできるようになるものです。自分に適した方法を見つけましょう。
注目の求人特集
登録はこちら!